感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

民謡地図 5  東京の農民と筏師

書いた人の名前 竹内勉/著
しゅっぱんしゃ 本阿弥書店
しゅっぱんねんげつ 2004.05
本のきごう 3889/00012/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234490639一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3889/00012/5
本のだいめい 民謡地図 5  東京の農民と筏師
書いた人の名前 竹内勉/著
しゅっぱんしゃ 本阿弥書店
しゅっぱんねんげつ 2004.05
ページすう 381p
おおきさ 20cm
かんしょめい 東京の農民と筏師
ISBN 4-7768-0042-X
ぶんるい 38891
いっぱんけんめい 民謡-日本
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009914019705

ようし ホイジンガの歴史学、ケレーニイの神話学を背景に。第2回は古代と近代、宗教と文学に通底する、文芸批評の根源的な理念“引用と再現と創造”の問題を追究する。
もくじ 見つつ畏れよ(見つつ畏れよ―神の眼とリアリズムの眼
エロスと視覚
役割としての神 ほか)
原初への渇望(反文学としての文学―ホーフマンスタールのギリシア紀行によせて
ミュトスとビオス―神話原型的アプローチ
古代人の畏れについて―『万葉集』とケレーニイ ほか)
花から花へ―引用の神話 引用の現在(蟬は鳴き、葦牙は萌え、魚は燦く…―引用と始原
出現する神、出現する沈黙―引用と他者
室生寺観想―引用とリプレゼンテーション ほか)
ちょしゃじょうほう 高橋 英夫
 1930年、東京生まれ。文芸評論家。東京大学文学部独文科卒業。著書に、『批評の精神』(亀井勝一郎賞)、『役割としての神』(芸術選奨文部大臣賞)、『志賀直哉 近代と神話』(読売文学賞)、『時空蒼茫』(藤村記念歴程賞)、『母なるもの―近代文学と音楽の場所』(伊藤整文学賞)など。翻訳書にケレーニイ『神話と古代宗教』(日本翻訳文化賞)などがある。2019年、逝去。日本芸術院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。