感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

今日でなくてもいい 佐野洋子エッセイコレクション

著者名 佐野洋子/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.8
請求記号 9146/11287/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237918255一般和書1階開架 貸出中 
2 守山3132593488一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/11287/
書名 今日でなくてもいい 佐野洋子エッセイコレクション
著者名 佐野洋子/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.8
ページ数 236p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-309-02981-8
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 いまもなお心に響く、佐野洋子のパワフルな死生観。幼少期の家族の死から、自身が余命宣告を受けたのちに書いたものまで、「生・老・死」をテーマにしたエッセイ35篇を収録。
タイトルコード 1002110044330

要旨 中国との交渉、密教との関連、諸宗との議論といった試行の中で、中世禅の教学はどのように形作られてきたのか。豊饒な思想の源流へ。
目次 中世禅の形成と知の交錯
第1部(日中交流史の中の中世禅宗史
茶将来説話から考える中世禅の見直し―研究史における百年の桎梏
禅研究の現在地―ベルナール・フォールを中心に
円爾系の印信から見る禅と密)
第2部(中国禅から日本禅へ
純粋禅と兼修禅の新たな見方
達磨宗に関する新見解
新たな栄西像
禅と中世仏教
文庫と中世禅)
著者情報 末木 文美士
 国際日本文化研究センター名誉教授。仏教学、日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
榎本 渉
 国際日本文化研究センター准教授。中世国際交流史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
亀山 隆彦
 龍谷大学世界仏教文化研究センター研究員、京都大学こころの未来研究センター研究員、上七軒文庫代表。仏教学、密教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
米田 真理子
 鳥取大学地域学部教授。日本中世文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。