蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
芸術論への旅 音や色などの配列は世界観を担うか
|
著者名 |
伊藤敬/著
|
出版者 |
文理閣
|
出版年月 |
2024.3 |
請求記号 |
704/00388/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238452056 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
704/00388/ |
書名 |
芸術論への旅 音や色などの配列は世界観を担うか |
並列書名 |
Odyssey to Art Theory |
著者名 |
伊藤敬/著
|
出版者 |
文理閣
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
260p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-89259-942-2 |
分類 |
704
|
一般件名 |
芸術
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
芸術とは何か。現実社会を歴史的に考察する画家・永井潔の発想と論理に注目し、道具使用と芸術、反映と芸術、資本主義と芸術など、さまざまな視点から世界観としての芸術に迫る。 |
タイトルコード |
1002310093493 |
要旨 |
『100万回生きたねこ』の著者によるNHK人気番組イラストエッセイ。シリーズ完結。 |
目次 |
その1 とどのつまり人は食う その2 先入観 その3 大地 その4 口紅 その5 私は母も子供だったのかと大変驚いた その6 もう東京には行きません その7 親切だなあ その8 じゃ、どうする その9 あとがき |
著者情報 |
佐野 洋子 1938年、中国・北京で生まれ、終戦後、日本に引き揚げました。1958年、武蔵野美術大学に入学。1967年、ベルリン造形大学でリトグラフを学ぶ。著書の絵本では、ロングセラーとなった『100万回生きたねこ』(講談社)や第8回講談社出版文化賞絵本賞を受賞した『わたしのぼうし』(ポプラ社)ほかがある。童話にも、『わたしが妹だったとき』(偕成社)第1回新美南吉児童文学賞受賞作などがあり、そのほかにエッセイも執筆、『神も仏もありませぬ』(ちくま文庫)では第3回小林秀雄賞を受賞した。2003年、紫綬褒章受章。2010年、永眠。享年72(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北村 裕花 1983年、栃木県に生まれた。多摩美術大学を卒業。2011年、絵本作家としての初期作品『おにぎりにんじゃ』が第33回講談社絵本新人賞佳作に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ