感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 2 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 2

書誌情報サマリ

書名

理想の国へ 歴史の転換期をめぐって  (中公新書ラクレ)

著者名 大澤真幸/著 平野啓一郎/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2022.7
請求記号 304/03178/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238105423一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 304/03178/
書名 理想の国へ 歴史の転換期をめぐって  (中公新書ラクレ)
著者名 大澤真幸/著   平野啓一郎/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2022.7
ページ数 315p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書ラクレ
シリーズ巻次 769
ISBN 978-4-12-150769-3
分類 304
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本は本当に「スゴイ」のか? コロナ禍、ロシアのウクライナ侵攻…。歴史の転換期にあたり、大澤真幸と平野啓一郎が、新たな日本のアイデンティティを模索した対談集。国を愛するとはどういうことかをラディカルに問う。
タイトルコード 1002210026088

要旨 新聞の未来をも逆照射する、「商業的負け組」のメディア史論。『朝日』や『毎日』の正史からは見えない、もうひとつの大阪。
目次 はじめに 関西ジャーナリズムの系譜学
序章 実業の都と福澤精神
第1章 大関西圏構築の夢―帝国を疾駆する「汽車博」
第2章 夕刊発行と時間軸の拡大―化け込み記者・下山京子
第3章 リベラルな場としての大阪社会部―主義者・難波英夫
第4章 距離を埋めるテクノロジー―「東京電話」
第5章 福澤精神の射程―主筆・土屋大夢がみた大衆
第6章 “二流紙”の日本主義―「メディアと戦争」異聞
第7章 「地方」の動員―新聞統合と大阪新聞の誕生
第8章 よみがえる大阪時事―戦後の復刊
おわりに 規範論を越えて
著者情報 松尾 理也
 1965年兵庫県生まれ。慶応義塾大学文学部卒業。産経新聞社に入社し、大阪社会部、東京社会部、外信部を経てロサンゼルス特派員、ニューヨーク特派員、フジサンケイビジネスアイ編集長などを歴任。大阪芸術大学短期大学部に転じ、教授、メディア・芸術学科長。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。