蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代都市の繁栄と病根 選挙・首都・地価・交通の社会診断
|
著者名 |
清水馨八郎/著
|
出版者 |
光和堂
|
出版年月 |
1960 |
請求記号 |
S318/00095/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010169353 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S318/00095/ |
書名 |
現代都市の繁栄と病根 選挙・首都・地価・交通の社会診断 |
著者名 |
清水馨八郎/著
|
出版者 |
光和堂
|
出版年月 |
1960 |
ページ数 |
349p |
大きさ |
19cm |
分類 |
3187
|
一般件名 |
都市
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940010850 |
要旨 |
私たちの「食」は「食品ビジネス」の発展とともに変化してきました。本書は「食の外部化」がもたらした豊かさや便利さ、その多様な展開、消費者の役割を軸に、第2版では新たに食育と貿易取引の講義を加え、学生主体の実践的な学びもコラムとして紹介しています。農学系・栄養学系・経済学系の大学1・2年次生、農学系・栄養学系の進路をめざす高校生、「食品ビジネス」に関心のある社会人に最適です。 |
目次 |
第1編 便利に楽しく豊かに―社会の変化とともに(食生活を変えたうま味調味料―簡便化の実現と今後のゆくえ 即席麺登場―その発想の原点を探る ファストでコンビニエンスな食生活―時間は金なり? ほか) 第2編 食の多様なあり方―豊かさの先の食(アメリカ人は何を食べているのか?―飽食国家を覗いてみれば インド人は何を食べているのか?―「神々」と「カースト」と「貧困」 スローフードとは何か?―食や農の多様性を守ることの意味 ほか) 第3編 持続可能な食のために―「消費者」になる(なぜ食品偽装が起きる?―消費者はだまされたくない! 食について学び続けよう―切れ目ない食育をめざして SDGsの世界で生きる―飢餓と食品ロスの併存は持続可能か) |
内容細目表:
前のページへ