感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

速効!図解Internet Explorer 6 Windows版

著者名 佐々木康之/著
出版者 毎日コミュニケーションズ
出版年月 2002.02
請求記号 5474/01212/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234041507一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N370-5/00560/89-5
書名 [名古屋市教育センター]研究報告 1‐05
著者名 名古屋市教育センター/[編]
出版者 名古屋市教育センター
出版年月 1990
ページ数 50p
大きさ 26cm
分類 3705
一般件名 教育
書誌種別 一般和書
内容注記 5.名古屋の子供がとらえる国際化:国際理解教育に関する研究
タイトルコード 1009410093901

要旨 大橋家の成立、江戸への移住と拝領地をめぐるエピソード、寺社奉行支配下での義務と責任、御城将棋の実態と形骸化、さらには棋士たちの日常生活までを資料に即して読み解く。
目次 第1章 将棋の家業(宗桂登場
寄附書、法名など
宗桂と本因坊の対局
将棋家の成立
江戸への移住)
第2章 寺社奉行の支配(義務と責任
雑多な届書、願書
公用の届書、願書
〈大橋家文書〉の嘘
詰将棋献上
将棋所)
第3章 御城将棋(初期の御城将棋
後代の御城将棋
御城対局の形骸化
お好み対局)
第4章 幾つかの新事実(奥御用
拝領地の利用
家守と新長屋
九代目宗桂の日常生活
段位と賭将棋禁止
天野宗歩と幕末の隆盛)
第5章 将棋家の消滅(「公用控拾九番」
「公用控廿番」と維新直後
門人と区務所
宗金の動向
後継者へ)
著者情報 増川 宏一
 1930年長崎市に生まれる。旧制甲南高等学校卒業。以来、将棋史および盤上遊戯史を研究。大英博物館リーディングルーム・メンバー、国際チェス史研究グループ会員、チェス史研究支援財団名誉会員、日本将棋連盟将棋歴史文化アドバイザー。第17回将棋ペンクラブ大賞特別賞、第21回大山康晴賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。