蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 2010612675 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
4916/00217/ |
| 書名 |
日本人の遺伝子 ヒトゲノム計画からエピジェネティクスまで (角川新書) |
| 著者名 |
一石英一郎/[著]
|
| 出版者 |
KADOKAWA
|
| 出版年月 |
2018.3 |
| ページ数 |
206p |
| 大きさ |
18cm |
| シリーズ名 |
角川新書 |
| シリーズ巻次 |
K-197 |
| ISBN |
978-4-04-082202-0 |
| 分類 |
49169
|
| 一般件名 |
遺伝子
人類遺伝学
日本人
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
日本人の遺伝子は、中国人とも韓国人とも違い、古代ユダヤ人に近い。日本人は太りやすい遺伝子を持っている。浮気性は遺伝子のせい…。最先端医療に携わる医師が、最新の遺伝子事情を語る。 |
| 書誌・年譜・年表 |
文献:p206 |
| タイトルコード |
1001710100282 |
| 要旨 |
年少者に対する保護か厳罰か。少年法をめぐっては激しく意見が対立している。しかし、議論の前提として、わが国の少年犯罪の現状と少年法制の仕組み、諸外国は少年犯罪にどのように対応しているか等の基礎知識は必須である。裁判官として少年事件を担当した経験を持ち、外国の現地調査を続ける著者が徹底解説する。 |
| 目次 |
序章 少年法とはどのようなものなのか 第1章 少年法の基本的な概念・制度 第2章 少年の手続・処分―刑事裁判とどう違うか 第3章 少年犯罪・非行の現状 第4章 少年法の生成と展開―諸外国の少年法の概況 第5章 日本の少年法制の生成と展開―その特徴 終章 少年法の将来―少年法の改正問題と今後の課題と展望 |
| 著者情報 |
廣瀬 健二 1950年東京都生まれ。1973年立教大学法学部卒業。1975年裁判官任官。横浜、松山、水戸地家裁、東京地裁・高裁等の勤務を経て、横浜地裁部総括判事で2005年退官。同年立教大学大学院法務研究科教授、2016年同特任教授、2021年4月から同特定課題研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ