蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
東大の良問10に学ぶ世界史の思考法 (星海社新書)
|
| 著者名 |
相生昌悟/著
西岡壱誠/監修
|
| 出版者 |
星海社
|
| 出版年月 |
2023.8 |
| 請求記号 |
209/00340/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238287049 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
守山 | 3132657721 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
209/00340/ |
| 書名 |
東大の良問10に学ぶ世界史の思考法 (星海社新書) |
| 著者名 |
相生昌悟/著
西岡壱誠/監修
|
| 出版者 |
星海社
|
| 出版年月 |
2023.8 |
| ページ数 |
269p |
| 大きさ |
18cm |
| シリーズ名 |
星海社新書 |
| シリーズ巻次 |
270 |
| ISBN |
978-4-06-532901-6 |
| 分類 |
209
|
| 一般件名 |
世界史
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
東大世界史は「世界史の思考法」を学ぶのに最適な教材。現役東大生が選りすぐった10問をもとに、古代から現代までの世界史の流れを「講義編」「演習編」「章のまとめ(解答例)」の3部構成でわかりやすく解説する。 |
| 書誌・年譜・年表 |
文献:章末 |
| タイトルコード |
1002310037349 |
| 要旨 |
タイが揺らいでいる。若者中心の反政府デモが続き、軍事政権的な色合いの濃い現政権の首相辞任の要求や、長い間タブーとされてきた王室批判も起きている。タイの近代化の歴史と現在の問題点を、日本や近隣諸国との比較も織り交ぜ、この地域での経験豊富な元外交官、実務家、研究者が明らかにする。現在のタイを学ぶ上での必読書。 |
| 目次 |
第1章 東南アジア大陸部のシンハラ化(東南アジアの文化変容―「インド化」から「シンハラ化」へ 東南アジア大陸部のシンハラ化 上座部仏教国家の形成と崩壊) 第2章 カンボジアから見た隣国タイとの関係(歴史的背景 第二次世界大戦中および戦後のカンボジアとタイ カンボジア和平へのタイの関与と貢献 その後のカンボジア・タイ関係 プレヤ・ヴィヒア寺院をめぐるカンボジア・タイ紛争) 第3章 ナショナリズムとタイの「国家」としての出現(外交儀礼に見る19世紀後半の日暹外交関係に関する一考察 ピブーンからサリットまで―近代化と民主化への役割 周縁から見るタイのネーション形成―黒タイとタイ・ソンダムのはざまで) 第4章 現代タイにおける諸問題(タイにおける王室の政治的役割の変化と民主主義の混迷 タイの教育に関するNGOからの報告―メコン地域の他の諸国との対比 タイにおける日本人長期滞在者 大東亜縦貫鉄道計画の一環としての泰緬鉄道―その過去・現在・未来) |
| 著者情報 |
阿曽村 邦昭 1935年、秋田市生まれ。東京大学農業経済学科及び(米国)Amherst大学政治学科各卒。外務省に入り、駐ベトナム、チェコスロバキア、ベネズエラ各大使歴任後、富士銀行顧問、麗澤大学外国語学部客員教授、吉備国際大学大学院国際協力研究科科長(主任教授)、ノースアジア大学法学部教授、(特活)日本紛争予防センター所長、(特活)ジャパン・プラットフォームNGOユニット理事、(社)ラテンアメリカ協会理事、(株)インターナショナル映画社取締役会長を経て、(岡山県)公設国際貢献大学校教授、日本教育再生機構代表委員、認定NPO法人「難民を助ける会」顧問、「メコン地域研究会」会長。専門は、政治学、開発経済学。開発経済関係の論考多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ