ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
一生スタスタ歩ける体になる整形外科ヨガ
|
書いた人の名前 |
井上留美子/著
|
しゅっぱんしゃ |
Gakken
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.10 |
本のきごう |
4947/00412/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
瑞穂 | 2932710839 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
インド象の背中に乗って
小手鞠るい/著
花の子どもたち
小手鞠るい/作
日曜日の文芸クラブ
小手鞠るい/著
なないろのはし
横山佳/作,平澤…
どろぼう猫とキラキラのミライ
小手鞠るい/作,…
イズミ
小手鞠るい/著
情事と事情
小手鞠るい/[著…
黒の皇子
小森香折/作,平…
晴れ、ときどき雪
小手鞠るい/作,…
ハロウィーンまで、まってなさい
ミリアム・ヤング…
つい昨日のできごと : 父の昭和ス…
小手鞠るい/著
どろぼう猫とモヤモヤのこいつ
小手鞠るい/作,…
わたしの猫、永遠
小手鞠るい/著
あなたの国では
小手鞠るい/著
色のようせい : 12色+1
小手鞠るい/作,…
フルーツのようせい : 12か月
小手鞠るい/作,…
この窓の向こうのあなたへ
小手鞠るい/著,…
星座のようせい : 12星座
小手鞠るい/作,…
花のようせい : 12か月
小手鞠るい/作,…
どろぼう猫とイガイガのあれ
小手鞠るい/作,…
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
4947/00412/ |
本のだいめい |
一生スタスタ歩ける体になる整形外科ヨガ |
書いた人の名前 |
井上留美子/著
|
しゅっぱんしゃ |
Gakken
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.10 |
ページすう |
128p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
978-4-05-802366-2 |
ぶんるい |
4947
|
いっぱんけんめい |
整形外科学
ヨガ
筋力トレーニング
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
椅子に座ったままできる運動、整形外科ヨガを紹介。一生歩ける体でいるためのポイントが詰まった3つのポーズ、縮こまった筋肉を伸ばすポーズなどのやり方を写真で解説する。動画レッスンを視聴できるQRコード付き。 |
タイトルコード |
1002410045289 |
ようし |
タイが揺らいでいる。若者中心の反政府デモが続き、軍事政権的な色合いの濃い現政権の首相辞任の要求や、長い間タブーとされてきた王室批判も起きている。タイの近代化の歴史と現在の問題点を、日本や近隣諸国との比較も織り交ぜ、この地域での経験豊富な元外交官、実務家、研究者が明らかにする。現在のタイを学ぶ上での必読書。 |
もくじ |
第1章 東南アジア大陸部のシンハラ化(東南アジアの文化変容―「インド化」から「シンハラ化」へ 東南アジア大陸部のシンハラ化 上座部仏教国家の形成と崩壊) 第2章 カンボジアから見た隣国タイとの関係(歴史的背景 第二次世界大戦中および戦後のカンボジアとタイ カンボジア和平へのタイの関与と貢献 その後のカンボジア・タイ関係 プレヤ・ヴィヒア寺院をめぐるカンボジア・タイ紛争) 第3章 ナショナリズムとタイの「国家」としての出現(外交儀礼に見る19世紀後半の日暹外交関係に関する一考察 ピブーンからサリットまで―近代化と民主化への役割 周縁から見るタイのネーション形成―黒タイとタイ・ソンダムのはざまで) 第4章 現代タイにおける諸問題(タイにおける王室の政治的役割の変化と民主主義の混迷 タイの教育に関するNGOからの報告―メコン地域の他の諸国との対比 タイにおける日本人長期滞在者 大東亜縦貫鉄道計画の一環としての泰緬鉄道―その過去・現在・未来) |
ちょしゃじょうほう |
阿曽村 邦昭 1935年、秋田市生まれ。東京大学農業経済学科及び(米国)Amherst大学政治学科各卒。外務省に入り、駐ベトナム、チェコスロバキア、ベネズエラ各大使歴任後、富士銀行顧問、麗澤大学外国語学部客員教授、吉備国際大学大学院国際協力研究科科長(主任教授)、ノースアジア大学法学部教授、(特活)日本紛争予防センター所長、(特活)ジャパン・プラットフォームNGOユニット理事、(社)ラテンアメリカ協会理事、(株)インターナショナル映画社取締役会長を経て、(岡山県)公設国際貢献大学校教授、日本教育再生機構代表委員、認定NPO法人「難民を助ける会」顧問、「メコン地域研究会」会長。専門は、政治学、開発経済学。開発経済関係の論考多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ