蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237917042 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
作家の経験 |
著者名 |
宮本百合子/[著]
|
出版者 |
青空文庫
|
出版年月 |
[2003] |
ページ数 |
1コンテンツ |
一般注記 |
底本:宮本百合子全集 第13巻(新日本出版社 1986年刊 5刷) |
分類 |
9104
|
一般件名 |
日本文学
プロレタリア文学
民主主義
|
書誌種別 |
電子図書 |
タイトルコード |
1002110016521 |
要旨 |
市川雷蔵の「眠狂四郎」、勝新太郎の「座頭市」、若山富三郎の「子連れ狼」を演出した大映時代劇の名匠・三隅研次。スタジオシステムに鍛えられた確かな演出力を持つ職人でありつつ、進取の気性に富んだ映画作家。その全体像を初めて明らかにする、画期的書き下ろし長編評論! |
目次 |
第1章 三隅研次の位置と処女作―初期三隅その一 第2章 三隅が三隅になるまで―初期三隅その二 第3章 自己確立と自己拡張の時期―中期三隅その一 第4章 決定的な年、六二年―中期三隅その二 第5章 剣三部作まで―盛期三隅その一 第6章 大映倒産まで―盛期三隅その二 第7章 狐と分身―三隅研次における人物像 第8章 三隅的「外」―三隅研次における空間 第9章 受動から能動へ―反時代=普遍としての三隅映画 第10章 新たな表現へ向かって―大映以後 |
内容細目表:
前のページへ