感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 3 ざいこのかず 3 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

図説日本合戦武具事典

書いた人の名前 笹間良彦/著
しゅっぱんしゃ 柏書房
しゅっぱんねんげつ 2004.04
本のきごう 210/00255/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234470029一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 
2 千種2831098112一般和書一般開架 在庫 
3 山田4139187936一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

写真-日本

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 210/00255/
本のだいめい 図説日本合戦武具事典
書いた人の名前 笹間良彦/著
しゅっぱんしゃ 柏書房
しゅっぱんねんげつ 2004.04
ページすう 390p
おおきさ 22cm
ISBN 4-7601-2533-7
ちゅうき 「図録日本の合戦武具事典」(平成11年刊)の改題
ぶんるい 210036
いっぱんけんめい 日本-歴史-便覧   武器-便覧   馬具-便覧
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009914010094

ようし 欧米とは一線を画して、日本では写真集が、理想的な写真表現の形であり続けた。ある時は日蓮宗のお寺を守る住職、ある時は東京都写真美術館の学芸員だった。そんな著者が案内する、高度で独自な進化を遂げた日本の写真表現と写真集の世界。
もくじ 日本は写真集の国である
「もの」としての写真集
岡村昭彦の「写真」を再考する
可能性としての「ネガ」
「ベス単派」写真家と震災復興、地域再生
ヴァナキュラー写真のような渡辺眸『1968年 新宿』
ローカリズムによって切り開かれるデジタル時代の映像作品
日本写真の中の自主ギャラリー運動
ウィリアム・クラインと日本の写真風土のありか
21世紀のフォトモンタージュ考 西野壮平、進藤環〔ほか〕
ちょしゃじょうほう 金子 隆一
 写真史家、写真集コレクター。東京都写真美術館専門調査員(2014年退職)。武蔵野美術大学、東京総合写真専門学校非常勤講師。各美術館で展覧会のキュレーションを多数手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
築地 仁
 1979年、金子隆一、島尾伸三らとCAMERA WORKSの活動を開始。1985年、第35回日本写真協会賞新人賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。