感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

交流分析の根底に流れるもの クロード・スタイナーの思想

書いた人の名前 クロード・スタイナー/著 白井幸子/監訳 楯エリナ/訳
しゅっぱんしゃ 誠信書房
しゅっぱんねんげつ 2021.5
本のきごう 146/01654/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237898424一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1468 146811
交流分析

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 146/01654/
本のだいめい 交流分析の根底に流れるもの クロード・スタイナーの思想
書いた人の名前 クロード・スタイナー/著   白井幸子/監訳   楯エリナ/訳
しゅっぱんしゃ 誠信書房
しゅっぱんねんげつ 2021.5
ページすう 15,206p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-414-41477-6
はじめのだいめい 原タイトル:The heart of the matter
ぶんるい 1468
いっぱんけんめい 交流分析
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 交流分析の創始者エリック・バーンの弟子であるとともに、その発展に比類なき貢献をしてきたクロード・スタイナー。彼が晩年に行きついた、時代に即した交流分析と、その根底に流れるものを解説する。
しょし・ねんぴょう 文献:p199〜201
タイトルコード 1002110013293

もくじ 第1部 心の真髄(序論
新しい心の創造
愛、ストローク経済の法則と「批判的な親(CP)」
愛と力)
第2部 ストロークを中心とした理論(ゲームと脚本
感情の世界へようこそ
ストロークを中心とした交流分析
心を中心とする力の7つの源―さらなる洗練)
第3部 愛と情報―実践編(契約
「許可」「保護」「治療力」と「批判的な親(CP)」
「批判的な親(CP)」を追放する
感情表現能力の実践トレーニング―交流分析を感情に応用する
情報化時代の交流分析
要約としての補稿―セラピストのみなさんへ
21世紀における交流分析)
ちょしゃじょうほう スタイナー,クロード
 PhD.TM。1935年、クリスチャンの父、ユダヤ系の母の両親の長男としてフランスで生まれた。ナチズムの台頭にともない、スペイン、メキシコに移住。その後米国に渡り、自動車整備士として働きながら、大学で物理学を学ぶ。後、大学院では実験心理学・幼児発達心理学などを専攻。22歳の時、交流分析の創始者エリック・バーンと出会い、彼の同僚、同志、友人として、ITAA(国際交流分析協会)の創立メンバーとなり、以後交流分析の発達、発展に比類なき貢献をした。「人生脚本」(1971)、「ストローク経済の法則」(1980)に関する業績により2度にわたってエリック・バーン記念賞を受賞している。社会に開かれた交流分析を目指してベトナム反戦運動に従事、また同じ思いからラジカル精神医学の理論と実践を開発した。さらに、人間の自由な精神を抑制する根源的な存在としての「批判的親」からの解放を説き、「感情表現能力」という概念を生み出し、感情を自由に表現することを目指す個人とグループによる講習とセラピーに力を注いだ。2017年1月、82歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白井 幸子
 1963年青山学院大学文学部英米文学科卒業後、フルブライト交換留学生として渡米。1965年アンドヴァー・ニュートン神学校卒業(M.R.A.)、1970年エール大学神学部卒業(M.Div.)。その後、1年間ヴァージニア州立大学病院でチャップレン(病院付き牧師)の研修を終え、1971年帰国。「東京いのちの電話」、「国立療養所多磨全生園」「東京医科大学病院」などの勤務を経て、1999年4月よりルーテル学院大学臨床心理学科教授。2014年4月より同大学大学院名誉教授。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
楯 エリナ
 1982年アルベルト・アインシュタインギムナジウム卒業。有限会社スーパーチャイルドライスポーツ・ジャパン代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。