感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

身体・歴史・人類学 3  批判的人類学のために

著者名 渡辺公三/著
出版者 言叢社
出版年月 2018.9
請求記号 389/00129/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237388558一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 389/00129/3
書名 身体・歴史・人類学 3  批判的人類学のために
著者名 渡辺公三/著
出版者 言叢社
出版年月 2018.9
ページ数 8,494,26p
大きさ 20cm
巻書名 批判的人類学のために
ISBN 978-4-86209-070-6
分類 38904
一般件名 文化人類学
書誌種別 一般和書
内容紹介 マルセル・モースからレヴィ=ストロースにいたる人類学に、個体と集団の「幸福への思考」の大切な道筋をたどろうとした著者の論考を集成。遺作となった最終巻。
書誌・年譜・年表 渡辺公三略年譜:p489〜492
タイトルコード 1001810047498

要旨 これは怖い。実話怪談100話の初めての現代語訳!明治期に編まれた“怪談百物語”の決定版・伝説の書「幽霊―百題」が怖さがさらにつのる今の読みやすいことばで蘇る。百霊供養会で語られた具体的な怪談話の全記録。
目次 弟に殺された幽霊が役人に訴える(津島の弥十郎)
怪談の売り家(両国大川端)
根津宇右衛門、死んで諌言をする(根津宇右衛門)
幽霊が食べ物に毒薬をふりかける(囚人寅吉に殺された巡礼親子)
二重峠で癩病者を殺して自首する(旅の病者)
幽霊となって、師の伝書を辱しめず(浜田吉兵衛)
幽霊となり、貸した金を督促する(赤穂の某住職)
死後、子息のことを哀願する(柳川藩士松尾某)
娼妓が情夫の幽霊を見る(伊勢梅井戸村の住職某)
雨の夜、幽霊を見て人に抱きつく(榎木大明神祠)〔ほか〕
著者情報 志村 有弘
 怪奇・伝承文学研究者。1941年、北海道生まれ。相模女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 不肖の隠し子からの手記   族的範疇の可能性   1-19
2 指紋の社会思想史   ライプニッツからキパンデへ   23-28
3 犯罪者の顔写真と指紋   西欧における司法的同一性の形成   29-46
4 人類学の知と植民地支配の技術   一九世紀西欧から「満洲国」へ   51-71
5 国民国家批判としての文明論   73-83
6 バントゥ・アフリカ   85-140
7 パリ人類学会   帝政から共和制への変動の時代に問われた「人間」とは   143-160
8 マルセル・モース   快活な社会主義人類学者の肖像   161-190
9 モース人類学あるいは幸福への意志   191-208
10 レヴィ=ストロースからマルセル・モースへ   自然・都市・協同組合   209-224
11 モースにおけるマナそしてあるいは循環する無意識   「モースの呪術論」への素描   225-238
12 世界はリズムに満ちている   269-284
13 もうひとつの豊かさの思考   レヴィ=ストロース生誕一〇〇年シンポジウムに向けて   285-291
14 エピグラフの楽しみ   『食卓作法の起源』を読みながら   293-304
15 『ブラジルへの郷愁』書評   305-312
16 知の巨星、レヴィ=ストロース   313-355
17 『神話論理』の反言語論的転回   一九五〇年代のレヴィ=ストロースの人類学的探究   357-384
18 冷戦期における構造の生成   レヴィ=ストロースの探究   385-395
19 『やきもち焼きの土器つくり』訳者あとがき   397-412
20 『神話論理Ⅲ 食卓作法の起源』訳者あとがき   413-434
21 『神話論理Ⅳ 裸の人』訳者あとがき   435-467
22 『大山猫の物語』訳者あとがき   469-481
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。