ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
民事破棄判例要覧 第4巻
|
書いた人の名前 |
破棄判例研究会/編
|
しゅっぱんしゃ |
新日本法規出版
|
しゅっぱんねんげつ |
1978 |
本のきごう |
N324/00154/4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0110646015 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N324/00154/4 |
本のだいめい |
民事破棄判例要覧 第4巻 |
書いた人の名前 |
破棄判例研究会/編
|
しゅっぱんしゃ |
新日本法規出版
|
しゅっぱんねんげつ |
1978 |
ページすう |
903p |
おおきさ |
27cm |
ぶんるい |
324098
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
4.大正2年〜大正6年 |
タイトルコード |
1009210066702 |
ようし |
「多文化共生」をキレイゴトにしないために―在留外国人に頼らざるを得なくなった日本経済。教育現場では、教育機会確保法ができて以来、夜間中学や定時制高校の存在が見直されている。国や各自治体の行政、地元住民による日本語ボランティアなどが連携し、誰も取り残さない社会を作ることはできるのだろうか。 |
もくじ |
序章 本書の目的と研究方法 第1章 多文化共生理論についての先行研究の分析 第2章 多文化共生社会の先進事例研究 第3章 「夜間中学」に関する先行研究の考察 第4章 公教育と教育機会確保法成立における学習権の考察 第5章 公立中学夜間学級の歴史と現状 第6章 埼玉県川口市にみる戦後の教育モデルと政策 第7章 川口市の日本語ボランティアの歴史と川口自主夜間中学の現状 終章 新たな多文化共生社会構築に向けて |
ないよう細目表:
前のページへ