感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

日本経済史 近世-現代

書いた人の名前 杉山伸也/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2012.5
本のきごう 3321/01031/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236016911一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3321/01031/
本のだいめい 日本経済史 近世-現代
書いた人の名前 杉山伸也/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2012.5
ページすう 523,53p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-00-024282-0
ぶんるい 332105
いっぱんけんめい 日本-経済-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:巻末p19〜41
ないようしょうかい 徳川時代から現代までの400年余にわたる日本経済の展開を、単に一国の歴史として捉えるのではなく、それぞれの時代の東アジア圏、そして国際経済システムの中に位置づけて詳細に説明する通史。
タイトルコード 1001210021267

ようし 近代化によって日本の農村生活は大きく変わった。農村社会が瓦解すれば日本社会そのものが瓦解するとの危機感を抱いた農村社会学者は、二〇世紀初めからその移り変わりを長く記録してきた。本書はその記録を読み解くことで、日本の各地域の農村のあり方、農村における「家」と「村」の歴史を再構成する。「同族団」と「自然村」のあり方、農村のタイプによる地域差など、ともすれば現在の我々が忘れ去ってしまいそうな農家・農村の姿を見いだしていく。日本農村社会学の総括。
もくじ 1 日本農村を見る視座(「同族団」とは何か
「自然村」とは何か
歴史を遡って―農村はどのようにつくられたか)
2 日本農村の東西南北(日本農村の二類型―東北型と西南型
まず西へ
南と北 ほか)
3 「家」と「村」の歴史―再び東北へ(「家」と「村」の成立―近代以前
「家」と「村」の近代―明治・大正・昭和
「家」と「村」の戦後、そして今)
ちょしゃじょうほう 細谷 昂
 1934年生まれ。専門は社会学。東北大学大学院博士課程単位取得退学。東北大学名誉教授。岩手県立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。