感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

羽生善治の将棋「実戦の詰み」問題集3・5・7手

著者名 羽生善治/監修
出版者 池田書店
出版年月 2021.5
請求記号 796/01116/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237875331一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

羽生善治

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 796/01116/
書名 羽生善治の将棋「実戦の詰み」問題集3・5・7手
著者名 羽生善治/監修
出版者 池田書店
出版年月 2021.5
ページ数 287p
大きさ 18cm
ISBN 978-4-262-10159-0
分類 796
一般件名 将棋
書誌種別 一般和書
内容紹介 より実戦の局面に近い状況でトレーニングできるように、「駒余りありルール」で、相手の駒を取りながら詰ますやり方や、相手の囲いを崩す詰まし方など、実際の終盤形を想定したドリルを136問収録。
タイトルコード 1002110010026

要旨 常識破りの駒余りルール136問。画期的でまったく新しい「詰み力」トレーニング。
目次 第1部 駒別の詰ませ方(金の使い方
銀の使い方
金・銀の使い分け:飛車の使い方
角の使い方
桂馬の使い方
第1部チャレンジ問題)
第2部 手筋を使った詰ませ方(一間竜で詰ます
端玉の攻め方
大駒をさばく
合駒への対処
開き王手・両王手
挟み撃ちで詰ます
第2部チャレンジ問題)
第3部 囲い別の詰ませ方(美濃囲いの詰ませ方
矢倉囲いの詰ませ方
穴熊の詰ませ方
第3部チャレンジ問題/羽生先生にチャレンジ!)
著者情報 羽生 善治
 1970年9月27日、埼玉県所沢市生まれ。1982年、関東奨励会に6級で入会。1985年12月、プロ四段に。1989年、19歳で竜王獲得。これが初タイトルとなる。以降、数々のタイトルを獲得。1996年には、当時の7大タイトル(竜王・名人・棋聖・王位・王座・棋王・王将)全冠独占の快挙を成し遂げる。2017年に、8大タイトル戦のうち永世称号の制度を設けている7タイトル戦すべてで資格を得る、史上初の「永世七冠」を達成した。タイトル獲得は通算99期、棋戦優勝45回(ともに2021年3月時点)。2007年、特別将棋栄誉賞(通算1000勝達成)の表彰。2018年、国民栄誉賞。同年、紫綬褒章。将棋大賞は最優秀棋士賞など多数受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。