感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 16 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ドラえもんの算数おもしろ攻略 [4]  改訂新版  (ドラえもんの学習シリーズ) 分数・小数がわかる

書いた人の名前 小林敢治郎/著
しゅっぱんしゃ 小学館
しゅっぱんねんげつ 2002.04
本のきごう 41/00275/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237000377じどう図書じどう開架 貸出中 
2 2331761664じどう図書じどう開架 貸出中 
3 2432375018じどう図書じどう開架 貸出中 
4 2432454383じどう図書じどう開架 貸出中 
5 中村2532184229じどう図書じどう開架 貸出中 
6 2632218844じどう図書じどう開架 貸出中 
7 瑞穂2932062702じどう図書じどう開架 貸出中 
8 瑞穂2932426139じどう図書じどう開架 貸出中 
9 瑞穂2932684562じどう図書じどう開架 貸出中 
10 守山3132726476じどう図書じどう開架 在庫 
11 名東3332437213じどう図書じどう開架 貸出中 
12 天白3431965494じどう図書じどう開架 貸出中 
13 山田4130934039じどう図書じどう開架 貸出中 
14 4331233264じどう図書じどう開架 貸出中 
15 富田4430731598じどう図書じどう開架 貸出中 
16 志段味4530868407じどう図書じどう開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 41/00275/4
本のだいめい ドラえもんの算数おもしろ攻略 [4]  改訂新版  (ドラえもんの学習シリーズ) 分数・小数がわかる
書いた人の名前 小林敢治郎/著
しゅっぱんしゃ 小学館
しゅっぱんねんげつ 2002.04
ページすう 223p
おおきさ 19cm
シリーズめい ドラえもんの学習シリーズ
かんしょめい 分数・小数がわかる
ISBN 4-09-253183-4
ぶんるい 4111
いっぱんけんめい 算術   小数   分数
本のしゅるい じどう図書
タイトルコード 1009912004029

ようし なぜこれほどまでに、日本はデュシャンを好んできたのか。本書は、一九二〇年代から八〇年代における日本の美術界および文化批評の場でのデュシャン受容の様態を確認し、日本の前衛美術や批評言語がどのように自らの方向性を見出してきたかを分析・考察する。「芸術家」としてのデュシャン理解の多様性と揺らぎを、キュビスム、ダダ、シュルレアリスムを辿りながら確認し、「反芸術家」としてのデュシャン像が、瀧口修造や東野芳明の言説を介して日本現代美術に与えた影響の本質を抉り出し、「超芸術家」としてのデュシャンが、無限のテクストを産出しつつ、いかに“日本的なるもの”へと帰着していくかを浮き彫りにする。
もくじ 第1章 芸術家マルセル・デュシャンの日本への移入(西洋モダン・アートの移入とデュシャン受容
日本の超現実主義とデュシャン―瀧口修造と山中散生
レディメイドと見立て―日本の伝統との接続)
第2章 戦後美術、反芸術ムーヴメントにおけるデュシャン(シュルレアリスムの再検討からネオ・ダダへ
反芸術論争におけるデュシャン理解―批評言説との関係から
デュシャン受容の多様性―物体・観念・言語として)
第3章 超芸術家としてのデュシャン(東野芳明と中原佑介のデュシャン像再考―“大ガラス”読解を中心に
宇佐美圭司と赤瀬川原平―絵画か超芸術か
テクストとしてのデュシャン)
付録 対談 岡崎和郎×平芳幸浩 オブジェをめぐって
ちょしゃじょうほう 平芳 幸浩
 1967年大阪府生。京都工芸繊維大学デザイン・建築学系教授。京都大学大学院文学研究科博士後期課程(美学美術史学)修了。博士(文学)。国立国際美術館主任研究員を経て、現職。主要著書に『マルセル・デュシャンとアメリカ 戦後アメリカ美術の進展とデュシャン受容の変遷』(吉田秀和賞受賞、ナカニシヤ出版、2016年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。