蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ぐずりっこフンガくん (おひさまのほん)
|
著者名 |
国松エリカ/作
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2016.10 |
請求記号 |
エ/30465/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237007406 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132305174 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232178539 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332060520 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
南 | 2332250519 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
東 | 2432300255 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
東 | 2432564801 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
中村 | 2532270119 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
北 | 2732123332 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
北 | 2732253493 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
千種 | 2831998675 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
瑞穂 | 2932164870 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
瑞穂 | 2932521749 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
瑞穂 | 2932611854 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
中川 | 3032147344 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
中川 | 3032462289 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
17 |
守山 | 3132381116 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
18 |
緑 | 3232236137 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
19 |
名東 | 3332373319 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
20 |
天白 | 3432599995 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
21 |
山田 | 4130705264 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
22 |
南陽 | 4230801260 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
23 |
楠 | 4331320335 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
24 |
楠 | 4331440877 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
25 |
富田 | 4431296229 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
26 |
志段味 | 4530748807 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
27 |
徳重 | 4630539726 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
28 |
徳重 | 4630463331 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
29 |
徳重 | 4630558833 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
30 |
徳重 | 4630558841 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N410-3/00838/ |
書名 |
数学用語小辞典 (ブルーバックス) |
著者名 |
クリストファー・クラファム/著
芹沢正三/訳
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1996.03 |
ページ数 |
520p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
ブルーバックス |
シリーズ巻次 |
B-1113 |
ISBN |
4-06-257113-7 |
原書名 |
The concise Oxford dictionary of mathematics 原著第2版の翻訳 |
分類 |
41033
|
一般件名 |
数学-辞典
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610012593 |
要旨 |
法が作動する時、社会に生じる波紋はわれらをどのように巻き込むのか? |
目次 |
法システムのパラドクス 第1部 折り合う(法の理念と現実はいかにして接近可能か?―憲法九条と永遠平和の理念 中心なき社会の権利論 組織に法令を遵守させる事実的な力―「第三者委員会」を手がかりに 「非知(よくわからない)」のススメ―「ふわふわ」した社会を観察してゆくための準備として) 第2部 生み出す(紛争処理において「待つ」ことの意義 空間は法を作動させる夢を見るか?―景観論を手がかりに 民事訴訟による暴力の停止と対論の再生 「営業の自由」に対する行政規制における情報の機能―健康食品規制のアポリア) 第3部 息づく(このワキ毛、剃る剃らないは私が決める―女性の身体をめぐるジェンダーと自己決定権 「赦し」と法―「花岡和解」を通して 「議決への法的拘束力の付与」をめぐって―司法制度改革審議会における検察審査会制度改革議論の特徴 法の現場とフィールドワーク/エスノグラフィー―人々とかかわる魅力的な法社会学研究の実戦に向けて) |
内容細目表:
-
1 きもだめしのまき
-
-
2 かぎのまき
-
-
3 マラソンのまき
-
-
4 たまごのまき
-
-
5 おはかまいりのまき
-
前のページへ