感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

A DICTIONARY OF TRADITIONAL JAPANESE MUSICAL INSTRUMENTS From Prehistory to the Edo Period

著者名 郡司すみ/編 ヘンリー・ジョンソン/訳
出版者 エイデル研究所
出版年月 2012.9
請求記号 768/00328/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210784435一般和書2階別置JAPAN在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

外国人労働者 外国人研修・技能実習制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 768/00328/
書名 A DICTIONARY OF TRADITIONAL JAPANESE MUSICAL INSTRUMENTS From Prehistory to the Edo Period
著者名 郡司すみ/編   ヘンリー・ジョンソン/訳
出版者 エイデル研究所
出版年月 2012.9
ページ数 349p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-87168-513-9
分類 7681
一般件名 邦楽-辞典   楽器-辞典   英語
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸時代までに日本固有のものとして存在していた楽器(音を出す道具や玩具も含む)をアルファベット順に収録。それぞれに語源・慣用・他の名称・分類・構造・奏法・用途・歴史などを記載する。
タイトルコード 1001210074570

要旨 選んでいるのはどちらなのか?わたしたちは彼/彼女たちのことをどれだけ知っているのだろうか。そして、彼/彼女たちの目に縮小する現代日本はどのように映っているのだろうか。
目次 外国人労働者から見える日本社会
第1部 近年の外国人労働者をめぐる状況(統計から見た近年の外国人労働者の動向
外国人労働者に関する入管法制の変遷 ほか)
第2部 技能実習生(変わりゆく農村を後にして―ベトナム北部農村の工業化と技能実習生
日常のなかの移住労働―タイ人技能実習生を中心に)
第3部 日系人(過疎化農村を多文化社会へ再生する日系ブラジル人学校―滋賀県東近江市甲津畑町の「ラチーノ学院」を事例として
日系フィリピン人一家の「家庭菜園」の意味―日本の労働市場におけるインフォーマリティ)
第4部 さらなる周縁へ(かれらの前には誰がいたのか―園芸産地の季節労働市場における国内労働者
在日アフリカ人の移動と労働―日本とアフリカの視点から)
「移民ではない」移民


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。