感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際理解教育を問い直す 現代的課題への15のアプローチ

著者名 日本国際理解教育学会/編著
出版者 明石書店
出版年月 2021.3
請求記号 375/00235/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237915616一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国際理解教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 375/00235/
書名 国際理解教育を問い直す 現代的課題への15のアプローチ
著者名 日本国際理解教育学会/編著
出版者 明石書店
出版年月 2021.3
ページ数 268p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7503-5179-7
分類 375
一般件名 国際理解教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本国際理解教育学会の創設30周年を記念した書。現代的課題と向き合う15の根源的な問いを立て、課題に応えるアプローチを採用し、学会として何ができて、何ができなかったのか、これからの課題は何なのかを示す。
書誌・年譜・年表 年表:日本国際理解教育学会の研究活動の歩み 中山京子 菊地かおり 桐谷正信編:p252〜255
タイトルコード 1002110000418

目次 第1部 国際理解教育の原点を問い直す(国際とグローバルはどうちがうか
ユネスコの教育勧告をどう受けとめるか
国際理解教育はどのように実践・研究されてきたか
国際理解教育は理解ありきでよいか―文化理解から問題解決へ)
第2部 国際理解教育の授業実践、学びを問い直す(国際理解教育は学習指導要領にどう応答してきたのか
国際理解教育のカリキュラムマネジメントはどうあるべきか
教師の経験、問題意識、子どもの状況から国際理解教育の授業をどうデザインするか
地域、博物館、NPOなどと連携した国際理解教育の授業をどうデザインするか
スタディツアー・フィールドワークから国際理解教育の授業をどうデザインするか)
第3部 国際理解教育の現代的課題に応える(多文化教育としての国際理解教育の授業はどうあるべきか
シティズンシップ教育としての国際理解教育の授業はどうあるべきか
SDGs時代の国際理解教育の授業はどうあるべきか
ユネスコの提起する現代的課題に国際理解教育はどう応えるか
日韓中共同プロジェクトが提起する課題に国際理解教育はどう応えるか)


内容細目表:

1 本書へのオリエンテーション   11-15
藤原孝章/著
2 国際とグローバルはどうちがうか   18-33
藤原孝章/著
3 ユネスコの教育勧告をどう受けとめるか   34-47
嶺井明子/著 菊地かおり/著
4 国際理解教育はどのように実践・研究されてきたか   48-62
津山直樹/著 成田喜一郎/著
5 国際理解教育は理解ありきでよいか   文化理解から問題解決へ   63-76
大山正博/著
6 民際交流をとおした相互理解の拡大   韓国から見た日本国際理解教育学会の30年   77-81
姜淳媛/著 金仙美/訳
7 国際理解教育は学習指導要領にどう応答してきたのか   84-98
石森広美/著 松尾知明/著
8 国際理解教育のカリキュラムマネジメントはどうあるべきか   99-114
吉村雅仁/著
9 教師の経験、問題意識、子どもの状況から国際理解教育の授業をどうデザインするか   115-128
中山京子/著
10 地域、博物館、NPOなどと連携した国際理解教育の授業をどうデザインするか   129-141
原瑞穂/著
11 スタディツアー・フィールドワークから国際理解教育の授業をどうデザインするか   142-155
風巻浩/著
12 地域における国際理解教育の実践をどうデザインするか   156-169
山西優二/著 南雲勇多/著
13 中国からみる日本の国際理解教育   コラム 2   170-174
姜英敏/著
14 多文化教育としての国際理解教育の授業はどうあるべきか   176-190
森茂岳雄/著 太田満/著
15 シティズンシップ教育としての国際理解教育の授業はどうあるべきか   191-204
橋崎頼子/著 川口広美/著
16 SDGs時代の国際理解教育の授業はどうあるべきか   205-217
松倉紗野香/著
17 ユネスコの提起する現代的課題に国際理解教育はどう応えるか   218-229
曽我幸代/著 永田佳之/著
18 日韓中共同プロジェクトが提起する課題に国際理解教育はどう応えるか   230-244
釜田聡/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。