感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

チャールズ・バーニー音楽見聞録 フランス・イタリア篇

著者名 チャールズ・バーニー/著 今井民子/訳 森田義之/訳
出版者 春秋社
出版年月 2021.3
請求記号 7623/00649/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210931283一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

チャールズ・バーニー 今井民子 森田義之

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7623/00649/2
書名 チャールズ・バーニー音楽見聞録 フランス・イタリア篇
並列書名 Charles Burney's Musical Tour in France and Italy 1770
著者名 チャールズ・バーニー/著   今井民子/訳   森田義之/訳
出版者 春秋社
出版年月 2021.3
ページ数 635,83p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-393-93036-6
原書名 原タイトル:Dr.Burney's musical tours in Europe.Vol.1:An eighteenth‐century musical tour in France and Italy
分類 7623
一般件名 音楽-ヨーロッパ   ヨーロッパ-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容紹介 18世紀後半、音楽学者チャールズ・バーニーがヨーロッパの諸都市を巡った記録。各地の宮廷で活躍する音楽家たちをはじめ、ヨーロッパ大陸の様々な音楽の状況を詳細に伝える。フランス・イタリア篇はパリ、ミラノなどを収録。
タイトルコード 1002010101662

要旨 パリ、ジュネーヴ、トリノ、ミラノ、ヴェネツィア、パドヴァ、ボローニャ、フィレンツェ、ローマ、ナポリ…14歳の青年モーツァルトとの出会い、システィーナ礼拝堂に伝わるアッレグリの『ミゼレーレ』、フランス・オペラとイタリア・オペラ…音楽史を執筆するために全身全霊をかけたフィールドワークの結晶。18世紀、博覧強記のグランド・ツアー。
目次 ドーヴァーからパリへ
パリでの第一週
パリでの第二週
リヨン、ジュネーヴ、そしてトリノへの旅
ジュネーヴでの二日間とヴォルテールとの会見
アルプス越え
トリノにて
トリノからミラノへ
ミラノでの八日間
ミラノからブレッシャへ〔ほか〕
著者情報 バーニー,チャールズ
 1726‐1814。イギリスのオルガン奏者、音楽学者。1726年、イングランド中西部シュルーズベリーに生まれる。各地のオルガン奏者を務めながら、幅広い芸術的関心と博物学的教養によって数多くの芸術家(演劇家、文学者、音楽家、画家)や科学者と交わる。音楽史執筆のため二度にわたる大陸旅行を敢行し(1770年:フランス、イタリア。1772年:ドイツ、オーストリア、ネーデルラント)、その記録をそれぞれ『フランスとイタリアの音楽の現状』(1771年)、『ドイツ、ネーデルラントおよびオランダ共和国の音楽の現状』(1773年)として出版。1776−89年に主著『音楽通史』(全4巻)を刊行。1814年、ロンドンにて死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今井 民子
 東京藝術大学美術学部芸術学科卒業。同大学音楽学部楽理科卒業。同大学大学院音楽研究科修士課程、音楽教育学専攻及び音楽学専攻修了。元弘前大学教育学部教授。専門は18世紀西洋音楽史。18世紀のオペラ、音楽理論、演奏美学、国民様式に関する論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森田 義之
 1948年生。愛知県立芸術大学名誉教授。東京藝術大学大学院美術研究科修了。イタリア美術史・都市史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。