感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フィールドから考える地域環境 持続可能な地域社会をめざして  第2版  (人間環境学叢書)

著者名 小島聡/編著 西城戸誠/編著 辻英史/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2021.3
請求記号 5198/00314/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238228761一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5198/00314/
書名 フィールドから考える地域環境 持続可能な地域社会をめざして  第2版  (人間環境学叢書)
著者名 小島聡/編著   西城戸誠/編著   辻英史/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2021.3
ページ数 13,359p
大きさ 22cm
シリーズ名 人間環境学叢書
シリーズ巻次 2
ISBN 978-4-623-09111-9
分類 5198
一般件名 環境保全   地域社会
書誌種別 一般和書
内容紹介 「フィールドから考える」ことをモチーフに、地域環境を考えるための分析視覚を提示し、具体的なフィールドにおける地域環境問題への取り組みとしての教育実践を紹介する。最新情報にアップデートした第2版。
タイトルコード 1002010101488

要旨 環境の世紀といわれる21世紀において、私たちは自らの生活だけではなく未来世代のためにも持続可能な社会をつくるための方策を探求しなくてはならない。本書は「フィールドから考える」ことをモチーフとして2012年に刊行した好評既刊の内容を最新情報にアップデート。第1部では地域環境を考えるための分析視角を提示し、第2部では具体的なフィールドにおける地域環境問題への取り組みとしての教育実践を紹介する。
目次 第1部 地域環境をとらえる視角(グローカルな時代における持続可能な地域社会の創造と政策構想
地域社会におけるアクティビズムの多様な「かたち」
コミュニティのなかの労働組合
近代都市の生活環境と改革運動―19〜20世紀のドイツ都市社会
地域と生業の環境史―近世後期の下総台地畑作地域を事例として
「文化的景観」の特質と可能性
ぶどうとワインからみた「地域の経済」―山梨県甲州市勝沼町を事例として
再生可能エネルギー開発と地域社会の受容性
持続可能な地域経営と産業クラスター―青森県のりんご産業を中心として)
第2部 地域環境のフィールドスタディ(フィールドとともに学び、育つ―フィールド「共育」の可能性
アメニティマップから「都市の環境倫理」を考える
歴史を現在に活かす?―ドイツ・フィールドスタディから考える
文化の継承と未来―「創造都市」金沢の文化行政と市民参加について
都市の自然を教育資源とした地域活動の展開
地震災害を読み解く―地震の起こる場所・歴史・土地条件
環境と科学技術のリテラシー獲得へ向けて―文理融合の意味と体験型学習の役割について)
著者情報 小島 聡
 1962年東京都生まれ。1994年法政大学大学院社会科学研究科博士課程満期退学。現在、法政大学人間環境学部教授。専門:行政学、地方自治論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西城戸 誠
 1972年埼玉県生まれ。2003年北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(行動科学)。現在、法政大学人間環境学部教授。専門:環境社会学、地域社会学、社会運動研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻 英史
 1971年京都府生まれ。2005年東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究博士課程修了、博士(学術)。現在、法政大学人間環境学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 グローカルな時代における持続可能な地域社会の創造と政策構想   2-30
小島聡/著
2 地域社会におけるアクティビズムの多様な「かたち」   31-62
西城戸誠/著
3 コミュニティのなかの労働組合   63-76
長峰登記夫/著
4 近代都市の生活環境と改革運動   19〜20世紀のドイツ都市社会   77-97
辻英史/著
5 地域と生業の環境史   近世後期の下総台地畑作地域を事例として   98-114
根崎光男/著
6 「文化的景観」の特質と可能性   115-132
梶裕史/著
7 ぶどうとワインからみた「地域の経済」   山梨県甲州市勝沼町を事例として   133-144
湯澤規子/著
8 再生可能エネルギー開発と地域社会の受容性   145-167
西城戸誠/著
9 持続可能な地域経営と産業クラスター   青森県のりんご産業を中心として   168-184
金藤正直/著
10 フィールドとともに学び,育つ   フィールド「共育」の可能性   186-206
西城戸誠/著
11 アメニティマップから「都市の環境倫理」を考える   207-221
吉永明弘/著
12 歴史を現在に活かす?   ドイツ・フィールドスタディから考える   222-267
辻英史/著
13 文化の継承と未来   「創造都市」金沢の文化行政と市民参加について   268-292
竹本研史/著
14 都市の自然を教育資源とした地域活動の展開   293-317
高田雅之/著
15 地震災害を読み解く   地震の起こる場所・歴史・土地条件   318-333
杉戸信彦/著
16 環境と科学技術のリテラシー獲得へ向けて   文理融合の意味と体験型学習の役割について   334-351
渡邊誠/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。