蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
聖フランシスコ・ザビエル物語
|
著者名 |
片岡弥吉/著
|
出版者 |
新太陽社
|
出版年月 |
1949.5 |
請求記号 |
S190/00029/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010071708 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
親が作った借金、売れ残った日本酒―。負の遺産を抱えながらも家業の酒蔵を継ぐことを決意した5人の若者たち。彼らは熱い情熱とひたむきな努力で、入手困難ともいわれる大人気銘柄を作り上げ、日本酒業界を牽引する存在へと駆け上がった。蔵の経営と酒造り、その両方を差配する後継者としての奮闘、そして彼らが見据える「日本酒の未来」に同世代の著者が迫った渾身のドキュメント。 |
目次 |
第1章 100人いたら100人が「美味い!」という酒を造る(冩樂 宮泉銘醸(株) 宮森義弘) 第2章 長く培ってきた『廣戸川』という銘柄を次の世代へ(廣戸川 松崎酒造(株) 松崎祐行) 第3章 親や従業員を「否定する」ことから始めた酒蔵経営(白隠正宗 高嶋酒造(株) 高嶋一孝) 第4章 杜氏との衝突。父の死。一人の作り手として認められるために(十六代九郎右衛門 (株)湯川酒造店 湯川尚子) 第5章 ソムリエからの転身。そして試行錯誤の末に見つけた「本質的な酒造り」(仙禽 (株)せんきん 薄井一樹) |
内容細目表:
前のページへ