感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 12 在庫数 12 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

牧野富太郎の植物図鑑

著者名 高知県立牧野植物園/監修・写真提供 保谷彰彦/植物監修
出版者 三才ブックス
出版年月 2023.4
請求記号 472/00127/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238205256一般和書1階開架 在庫 
2 西2132640018一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232516530一般和書一般開架 在庫 
4 2332376678一般和書一般開架 在庫 
5 2632520181一般和書一般開架 在庫 
6 2732463951一般和書一般開架 在庫 
7 千種2832324624一般和書一般開架 在庫 
8 中川3032493888一般和書一般開架花と緑在庫 
9 守山3132635792一般和書一般開架 在庫 
10 山田4130942982一般和書一般開架 在庫 
11 4331582009一般和書一般開架 在庫 
12 志段味4530960105一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 472/00127/
書名 牧野富太郎の植物図鑑
著者名 高知県立牧野植物園/監修・写真提供   保谷彰彦/植物監修
出版者 三才ブックス
出版年月 2023.4
ページ数 175p
大きさ 19×19cm
ISBN 978-4-86673-340-1
分類 4721
一般件名 植物-日本   植物画
個人件名 牧野富太郎
書誌種別 一般和書
内容紹介 欧米の植物学からの刺激、「牧野式」植物図の確立、採集のために全国を飛び回る日々、植物と心中した晩年…。日本の植物分類学の父・牧野富太郎の生涯を、美しくて精密な植物図でたどる。貴重な資料も多数掲載。
書誌・年譜・年表 牧野富太郎略年譜:p162〜167
タイトルコード 1002210093801

要旨 法隆寺や姫路城はじめ、日本には世界遺産に指定された歴史的建造物が多い。だが、「役割を終えた古い建物」でしかなかったそれらに価値や魅力が「発見」されたのは、実は近代以降のことである。そして、保存や復元、再現にあたっては、その建造物の「正しい」あり方が問われた。歴史上何度も改築された法隆寺、コンクリート構造の大阪城天守閣、東京駅、首里城…。明治時代から現代に至る美の発見のプロセスをたどる。
目次 第1章 歴史の発見
第2章 古社寺の保存
第3章 修理と復元―社寺
第4章 保存と再現―城郭
第5章 保存と活用―民家・近代建築
第6章 点から面へ―古都・町並み・都市
終章 日常の存在へ
著者情報 光井 渉
 1963年(昭和38年)、広島県に生まれる。東京大学工学部建築学科卒業。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程中退。博士(工学、東京大学)。文化庁文化財保護部文部技官、神戸芸術工科大学助教授などを経て、東京藝術大学美術学部建築科教授。専門は日本建築史、文化財保存。著書に『近世寺社境内とその建築』(中央公論美術出版、2001年、建築史学会賞)、『日本の伝統木造建築 その空間と構法』(市ヶ谷出版社、2016年、日本建築学会著作賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。