感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絹の襷 富岡製糸場に受け継がれた情熱

著者名 稲葉なおと/著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2024.6
請求記号 5231/00370/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232581823一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5231/00370/
書名 絹の襷 富岡製糸場に受け継がれた情熱
著者名 稲葉なおと/著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2024.6
ページ数 341p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7664-2970-1
分類 523133
一般件名 工場建築   富岡製糸場   建築物-保存・修復
書誌種別 一般和書
内容紹介 明治の工場建築「富岡製糸場」は、いくたびかの消滅の試練を乗り越え、なぜ、世界遺産登録に至ることができたのか。紀行作家・一級建築士の著者が、その核心に迫るノンフィクション。
書誌・年譜・年表 文献:p317〜319 富岡製糸場関連年表:p320〜341
タイトルコード 1002410018731

要旨 一五〇年間紡ぎ続けた“志”。明治の工場建築は、いくたびかの消滅の試練を乗り越え、なぜ、世界遺産登録に至ることができたのか。その核心に迫る、渾身のノンフィクション。建築が永遠に残り続けるためには―
目次 プロローグ 古武士
第1章 一人四役
第2章 熱烈な気迫
第3章 至誠、神の如し
第4章 シルク王の執念
第5章 苦渋の決断
第6章 生き残りをかけて
第7章 すべて昔のままに
第8章 誇りを貫く
第9章 採択の木槌
エピローグ 片倉に縁がある者です
著者情報 稲葉 なおと
 紀行作家・一級建築士。東京工業大学建築学科卒業後、建築家、建築プロデューサーとして実績を積んだのちに、世界の名建築ホテル旅行記『まだ見ぬホテルへ』で紀行作家としてデビュー。マリオット・インターナショナル・ゴールデンサークル・アワード(ワシントンDC)受賞。インド旅行記『遠い宮殿』でJTB紀行文学大賞奨励賞受賞。その後もノンフィクション、小説、児童小説、写真集と活躍の場を広げ、国内外の名建築の知られざる物語の魅力を掘り起こす。永年に及ぶ建築文化の発展と啓発に関する貢献により、日本建築学会文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。