蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236175261 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0237411715 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
西 | 2132064953 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2232580783 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
南 | 2331720116 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
6 |
東 | 2431357678 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
港 | 2631836042 | じどう図書 | じどう開架 | すいりSF | | 在庫 |
8 |
港 | 2632376519 | じどう図書 | じどう開架 | すいりSF | | 在庫 |
9 |
北 | 2732266404 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
北 | 2732266412 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
瑞穂 | 2932187160 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
12 |
瑞穂 | 2932234525 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
13 |
瑞穂 | 2932321850 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
14 |
中川 | 3032094488 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
15 |
中川 | 3032529012 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
16 |
守山 | 3132304860 | じどう図書 | じどう開架 | すいりSF | | 在庫 |
17 |
緑 | 3232064364 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
18 |
天白 | 3432282428 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
19 |
山田 | 4130876396 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
20 |
南陽 | 4230895155 | じどう図書 | じどう開架 | すいりSF | | 在庫 |
21 |
楠 | 4331363046 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
22 |
富田 | 4430709982 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
23 |
志段味 | 4530522137 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
24 |
徳重 | 4630090910 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
913/16727/ |
書名 |
にゃんにゃん探偵団 |
著者名 |
杉山亮/作
小松良佳/絵
|
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2006.03 |
ページ数 |
128p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-03-530540-5 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009915081752 |
要旨 |
家族も、親子も、夫婦でも―常に「スイッチオン」でなくていい。その関係は「点いたり、消えたり」でいい。家族法研究者・山口真由が明かす家族の本質。 |
目次 |
第1章 親子(言葉を失った「卵巣年齢50歳」の衝撃 結婚じゃない!子どもなんだ!! ほか) 第2章 結婚(親友の結婚話でヒートアップした私 同性の性行為は「神に背く」行為とされた ほか) 第3章 家族(謎だった「男のお母さん」 私が育った日本の家族 ほか) 第4章 老後(アメリカの「家族」と日本の「家」の違い アメリカの家族にあるはっきりとした外縁 ほか) 第5章 国境(アメリカの「実子」、日本の「養子」 「結婚」なんて点いたり、消えたり ほか) |
著者情報 |
山口 真由 信州大学特任准教授・ニューヨーク州弁護士。1983年、北海道に生まれる。東京大学を「法学部における成績優秀者」として総長賞を受け卒業後、財務省に入省し主税局に配属。2008年に財務省を退官し、その後、15年まで弁護士として主に企業法務を担当する。同年、ハーバード・ロースクール(LL.M.)に留学し、16年に修了。17年、ニューヨーク州弁護士登録。帰国後は東京大学大学院法学政治学研究科博士課程に進み、日米の「家族法」を研究。20年、博士課程修了。同年、信州大学特任准教授に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ