感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

継体天皇 分断された王朝  (新潮文庫)

著者名 関裕二/著
出版者 新潮社
出版年月 2022.12
請求記号 21032/00265/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3432508285一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21032/00265/
書名 継体天皇 分断された王朝  (新潮文庫)
著者名 関裕二/著
出版者 新潮社
出版年月 2022.12
ページ数 235p
大きさ 16cm
シリーズ名 新潮文庫
シリーズ巻次 せ-13-14
ISBN 978-4-10-136484-1
分類 21032
一般件名 日本-歴史-大和時代
個人件名 継体天皇
書誌種別 一般和書
内容紹介 謎に包まれた大王・継体天皇。ヤマトから遠く離れた越(福井県)から連れてこられたのはなぜなのか。本当に王朝交替はあったのか? 大胆な考証で古代史最大の謎・継体天皇の正体を明らかにし、ヤマト朝廷成立の謎に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p232〜235
タイトルコード 1002210065322

要旨 自由民権、大正デモクラシー、社会主義、国家主義、戦後民主主義…西洋の脅威に直面した日本人は、いかなる政治思想を生み出してきたのか。そしてその思想はどのような人々が担ってきたのか。本書では、幕末から昭和にかけての約150年間における思想と思想家について、それぞれの背景、思想、研究動向を詳述し、近代日本政治思想史の全貌を明らかにする。いわゆる「左」だけでなく「右」の政治思想も網羅した有用な一冊。
目次 第1部 幕末・明治の政治思想(帝国日本―東と西の論理
平田篤胤(一七七六〜一八四三)―「復古」の創始者
後期水戸学―尊王から攘夷への跳躍 ほか)
第2部 大正の政治思想(大正デモクラシー―民本主義から近代への問いへ
「辺境」の思想―ナショナリティのゆらぎと再構築
綜合雑誌と論壇―雑誌から立ち上がる思想 ほか)
第3部 昭和の政治思想(日蓮主義―超国家主義に影響を与えた近代仏教思想
筧克彦(一八七二〜一九六一)―「神ながらの道」に生きた法学者
平泉澄(一八九五〜一九八四)―現在の中世を克服しようとした歴史家 ほか)
著者情報 長妻 三佐雄
 1964年大阪府生まれ。1995年同志社大学大学院法学研究科博士後期課程退学。現在、大阪商業大学公共学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
植村 和秀
 1966年京都府生まれ。1988年京都大学法学部卒業。現在、京都産業大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
昆野 伸幸
 1973年宮城県生まれ。2004年東北大学大学院文学研究科博士課程後期三年の課程単位取得退学。現在、神戸大学国際人間科学部准教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
望月 詩史
 1982年山梨県生まれ。2012年同志社大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。現在、同志社大学法学部准教授。博士(政治学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。