感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

診断の社会学 「論争中の病」を患うということ

著者名 野島那津子/著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2021.2
請求記号 4901/00760/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237933809一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

490145 490145
患者 診断学 医療社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4901/00760/
書名 診断の社会学 「論争中の病」を患うということ
著者名 野島那津子/著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2021.2
ページ数 218,16p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7664-2726-4
分類 490145
一般件名 患者   診断学   医療社会学
書誌種別 一般和書
内容紹介 生物医学的エビデンスを欠くため、病気の実在性に疑義が呈されている「論争中の病」。3つの「論争中の病」を取り上げ、患者へのインタビュー調査から、彼らが抱える困難や病名診断が当事者に与える影響を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p5〜16
タイトルコード 1002010091167

要旨 本書では、「痙攣性発声障害」「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群」「線維筋痛症」という3つの「論争中の病」を取り上げ、50名弱の患者への聞き取り調査などから、当事者が抱える深刻な困難や社会的経験の分析を行う。ここでいう「論争中の病」とは、生物医学的エビデンスを欠いているために、病気の実在性に疑義が呈され、患いの正統化をめぐって医療専門家と患者、医療専門家同士、あるいは患者をめぐる周囲の人びとや世論も加わって「論争」が生じている病を指す。患いに名前を与えられず、名前を与えられるだけでは必ずしも苦しみを緩和されない「論争中の病」を患う人びとが、この社会で直面する困難や医療に対する希望を、私たちはどのように理解することができるのか。当事者へのインタビュー調査から、彼らが抱える困難や病名診断が当事者に与える影響を明らかにする。
目次 序章 患い・診断・論争
第1章 「論争中の病」をめぐる問題
第2章 診断を社会学的に研究するということ
第3章 「病名がないより病名をもらえた方が嬉しい」―「痙攣性発声障害」の当事者の困難と診断
第4章 「何もできることはないけど愚痴なら聞きに来ます」―「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群」の当事者の困難と診断
第5章 「そんな病気はありません」―「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群」および「線維筋痛症」の当事者の困難と診断
第6章 「論争中の病」と診断
終章 「論争」からシティズンシップへ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。