感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

誰が命を救うのか 原発事故と闘った医師たちの記録  (論創ノンフィクション)

著者名 鍋島塑峰/著
出版者 論創社
出版年月 2020.9
請求記号 4931/01472/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237741392一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4931/01472/
書名 誰が命を救うのか 原発事故と闘った医師たちの記録  (論創ノンフィクション)
著者名 鍋島塑峰/著
出版者 論創社
出版年月 2020.9
ページ数 225p
大きさ 19cm
シリーズ名 論創ノンフィクション
シリーズ巻次 004
ISBN 978-4-8460-1940-2
分類 493195
一般件名 放射線障害   災害医療   福島第一原子力発電所事故(2011)
書誌種別 一般和書
内容紹介 原発事故で混迷を極める現場に、急遽、送り込まれた医師たちがいた。原発事故が起きたとき、誰がどうやって人々の命を救うのか。医師たちの証言から考える。NHKのETV特集を書籍化。
書誌・年譜・年表 文献:p224〜225
タイトルコード 1002010040367

目次 第1部 高度経済成長期以降の日本経済と農業・農政(高度経済成長期以降における資本蓄積構造の展開と農業
資本制社会の「純粋化」傾向と農政・農業構造―高度経済成長期以降の日本を対象とした例証 ほか)
第2部 20世紀末〜21世紀初頭の地域労働市場と農業構造(地域労働市場構造の収斂化傾向について
日本農業の構造変動について ほか)
第3部 土地利用型農業法人の地域性(労賃水準から見た土地利用型農業生産法人の地域類型―北海道と東海の比較検討
北海道北竜町における土地利用型農業法人 ほか)
第4部 書評と業績目録(書評 安藤光義編著『日本農業の構造変動―2010年センサス分析』
書評 細山隆夫著『農村構造と大規模水田作経営―北海道水田作の動き』 ほか)
著者情報 山崎 亮一
 1957年北海道・札幌市出身。1978年北海道札幌南高等学校卒。1986年北海道大学大学院修了、農林水産省入省。農業研究センターと国際農林水産業研究センター(JIRCAS)に勤務。農林水産省在職中に、フランス政府給費留学生(1994‐1995年)およびベトナム長期在外研究員(1996‐1997年)。1997年酪農学園大学農学部、助教授。2006年酪農学園大学農学部、教授。酪農学園大学在職中にフランス開発農学研究国際協力センター(CIRAD)客員研究員(2003‐2004年)。2009年東京農工大学大学院共生科学技術研究院(現農学研究院)、教授。2016‐2017年農業問題研究学会代表幹事。2020‐2021年『農業問題研究』編集委員長。2020年‐『歴史と経済』副編集委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。