蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
映画人が語る日本映画史の舞台裏 撮影現場編
|
著者名 |
谷川建司/編
|
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2021.1 |
請求記号 |
7782/02700/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237875000 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
坂本龍馬の映画史
谷川建司/著
映画人が語る日本映画史の…構造変革編
谷川建司/編
ベースボールと日本占領
谷川建司/著
映画人が語る日本映画史の…配給興行編
谷川建司/編
日本ヘラルド映画の仕事 : 伝説の…
谷川建司/著,原…
大衆文化とナショナリズム
朴順愛/編,谷川…
東アジアのクリエイティヴ産業 : …
谷川建司/編,須…
戦後「忠臣蔵」映画の全貌
谷川建司/著
コンテンツ化する東アジア : 大衆…
谷川建司/編著,…
占領期のキーワード100 : 19…
谷川建司/編著
サブカルで読むナショナリズム : …
谷川建司/編著,…
サブカルで読むセクシュアリティ :…
谷川建司/編著,…
科学技術ジャーナリズムはどう実践さ…
小林宏一/編,谷…
越境するポピュラーカルチャー : …
谷川建司/編著,…
越境するポピュラーカルチャー : …
谷川建司/編著,…
拡散するサブカルチャー : 個室化…
谷川建司/編著,…
拡散するサブカルチャー : 個室化…
谷川建司/編著,…
ジャーナリズムは科学技術とどう向き…
小林宏一/編,瀬…
アメリカ映画と占領政策
谷川建司/著
『イージー・ライダー』伝説 : ピ…
谷川建司/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7782/02700/2 |
書名 |
映画人が語る日本映画史の舞台裏 撮影現場編 |
著者名 |
谷川建司/編
|
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
391p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-86405-155-2 |
分類 |
77821
|
一般件名 |
映画-日本
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
千葉一彦(美術)、池田誠(衣装)、堀北昌子(スクリプター)、鳥居元宏(映画監督・脚本家)、目黒祐樹(俳優)…。作品が生み出される現場で日本映画を支えてきた、各分野のエキスパート14名のインタビューを収録。 |
タイトルコード |
1002010086374 |
要旨 |
日本映画黄金時代の最前線。大映、東映、日活、新東宝、東宝、そして独立プロ。それぞれの撮影現場では映画作りにどのような違いがあり、各分野のエキスパートたちはどのように仕事をしてきたのか。―美術、大道具、撮影技師、衣装、スクリプター、監督、殺陣師、俳優など、作品が生み出される現場で日本映画を支えてきた14名が語るエピソードから浮かび上がる、もうひとつの日本映画史! |
目次 |
第1部 画面に映る全てを創る(美術で彩る、映画の物語(千葉一彦/美術) 現場から見た、映画産業の栄枯盛衰(馬場正男/大道具) 実験放送時代からテレビを支えた美術監督(橋本潔/美術監督)) 第2部 撮影現場での仕事(殺陣師は監督と対峙する(上野隆三/殺陣師) 劇映画から記録映画、テレビ映画を撮る(西川芳男/撮影技師) 衣装を通して映画を創る(池田誠/衣装) 「記録」を通して映画の世界を創造する(堀北昌子/スクリプター)) 第3部 映画の作り手として(労映運動から親子映画のヒットメーカーへ(伊藤正昭/プロデューサー) 脚本家として、監督として(鳥居元宏/映画監督・脚本家) ドキュメンタリーという「真実」を撮る(羽田澄子/記録映画作家) 岡本喜八と歩んだ映画人生(中みね子/シナリオライター・プロデューサー)) 第4部 銀幕の内側の仕事(情景としての演技(平井靖/大部屋俳優) 芸能一家、子役から俳優へ(目黒祐樹/俳優) 撮影所・労働組合・時代劇(品川隆二/俳優)) |
著者情報 |
谷川 建司 早稲田大学政治経済学術院客員教授。映画史、大衆文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 美術で彩る、映画の物語
13-47
-
千葉一彦/述
-
2 現場から見た、映画産業の栄枯盛衰
49-69
-
馬場正男/述
-
3 実験放送時代からテレビを支えた美術監督
71-98
-
橋本潔/述
-
4 殺陣師は監督と対峙する
101-132
-
上野隆三/述
-
5 劇映画から記録映画、テレビ映画を撮る
133-152
-
西川芳男/述
-
6 衣装を通して映画を創る
153-178
-
池田誠/述
-
7 「記録」を通して映画の世界を創造する
179-204
-
堀北昌子/述
-
8 労映運動から親子映画のヒットメーカーへ
207-232
-
伊藤正昭/述
-
9 脚本家として、監督として
233-259
-
鳥居元宏/述
-
10 ドキュメンタリーという「真実」を撮る
261-286
-
羽田澄子/述
-
11 岡本喜八と歩んだ映画人生
287-310
-
中みね子/述
-
12 情景としての演技
313-337
-
平井靖/述
-
13 芸能一家、子役から俳優へ
339-364
-
目黒祐樹/述
-
14 撮影所・労働組合・時代劇
365-385
-
品川隆二/述
前のページへ