蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国際民事紛争処理の深層
|
著者名 |
石黒一憲/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
1992 |
請求記号 |
N329-8/00414/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0231892613 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イングリッド・ローランド ノア・チャーニー 北沢あかね
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2922/00764/ |
書名 |
わたし、また、旅に出た。 |
著者名 |
いとうみゆき/著
|
出版者 |
電波社
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-86490-263-2 |
分類 |
29224
|
一般件名 |
台湾-紀行・案内記
四国地方-紀行・案内記
キャンピング
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
“ここではないどこかへ行きたい” そこで選んだのが、身近な海外=台湾。イラストレーター・いとうみゆきが、台湾一周の旅をメインに、車中泊の旅(四国一周)や普段の生活などをイラスト、漫画、文章で綴る。 |
タイトルコード |
1002410023651 |
要旨 |
「わかるわかる!」と共感の嵐!POP1年生がイラスト中継する泣いたり笑ったりのPOP道。店舗に関わる全ての方に知ってもらいたいPOPの基本がここにある! |
目次 |
第1章 POPの考え方(POPに近道はない!POPに必要なのはセンスではなく、数稽古 先輩のお店を見てみよう!!1 飯田屋 飯田結太さん(料理道具専門店/東京・台東区)「人間くさく、正直なPOPはお客さまの心に届きます」 先輩のお店を見てみよう!!2 セブン‐イレブン富士市厚原店 豊田愛さん(コンビニエンスストア/静岡 富士市)「POPは自分の代弁者。楽しいのがいちばんです」) 第2章 POPの伝え方(商品が「わからない」から売れない。お客さまが理解できる伝え方が大事! 先輩のお店を見てみよう!!3 エスマート 鈴木紀夫さん(スーパーマーケット/新潟・五泉市)「POPはお客さまと店をつなげるツールです」) 第3章 POPのつくり方(必要な場所に、必要な情報を、見やすく読みやすい文字で、タイムリーに表示 先輩のお店を見てみよう!!4 あたご屋 小原潔さん(お好み焼き店/広島市)「POPは楽しく、やさしく、やわらかくがモットーです」) 第4章 POP2年生(「難しい」を「たのしい」に言い換える。販売員はメーカーとお客さまの間に立つ「通訳」 先輩のお店を見てみよう!!5 倭物やカヤ仙台名取店 高橋弘美さん(和小物雑貨店/宮城・名取市)「自分はPOPを書けなくても教えるコツはわかります」) |
著者情報 |
山口 茂 株式会社山口茂デザイン事務所代表取締役。「POPの学校」主宰。POP広告クリエイター技能審査試験中央委員。日本コトPOPマイスター協会副会長。宣伝会議コピーライター養成講座講師。「お客さまのメリットを伝えるコトPOPの提唱者」であり、日本でただ一人のコトPOPの指導者。35年以上にわたってPOPの制作指導・コンサルティングに従事し、これまでに実施した研修で約29万人の受講者を持つ。全国のスーパーマーケット、コンビニエンスストア、メーカー、小売店を飛び回って、お客さま心理に基づいたPOPづくりで売上げアップのノウハウを伝え続けている。毎月開校しているPOPの学校の個人参加型研修「コトPOP勉強会」は日本全国から参加者が多く集まり常に満員御礼。キャンセル待ちが出る人気の勉強会だ。現在はオンライン研修も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ