感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ずかんヒトの細胞 見ながら学習調べてなっとく

著者名 牛木辰男/著
出版者 技術評論社
出版年月 2021.5
請求記号 49/01072/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237891049じどう図書じどう開架 貸出中 
2 熱田2232436911じどう図書じどう開架 在庫 
3 2332298963じどう図書じどう開架 貸出中 
4 2432621924じどう図書じどう開架 在庫 
5 中村2532307655じどう図書じどう開架 在庫 
6 2632439218じどう図書じどう開架 在庫 
7 2732376864じどう図書じどう開架 在庫 
8 千種2832243337じどう図書じどう開架 在庫 
9 瑞穂2932493287じどう図書じどう開架 在庫 
10 中川3032406724じどう図書じどう開架 在庫 
11 守山3132552948じどう図書じどう開架 貸出中 
12 3232476808じどう図書じどう開架 在庫 
13 天白3432439341じどう図書じどう開架 在庫 
14 南陽4230971709じどう図書じどう開架 在庫 
15 4331515967じどう図書じどう開架 在庫 
16 富田4431455437じどう図書じどう開架 貸出中 
17 徳重4630728469じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 49/01072/
書名 ずかんヒトの細胞 見ながら学習調べてなっとく
著者名 牛木辰男/著
出版者 技術評論社
出版年月 2021.5
ページ数 128p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-297-12060-3
分類 49111
一般件名 細胞学
書誌種別 じどう図書
内容紹介 いろんな形・役割の細胞、大集合! 約80種類のヒトの細胞を詳しい模式図や美しい電顕写真などで紹介し、細胞の形・大きさ・特徴・役割といった基本的な情報をわかりやすく解説する。自宅でできる実験も掲載。
書誌・年譜・年表 文献:p127
タイトルコード 1002110026415

要旨 ふしぎな道具が173個。小学生必見!「昔の道具調べ」学習にピッタリ。くらしの道具のうつりかわりも学べる!
目次 第1章 庶民のアイデアに殿様もビックリ!!江戸のくらしと道具
第2章 西洋文化をまねして追いこせ 明治のくらしと道具
第3章 日本の「すごい」が花開く 大正・昭和のくらしと道具
著者情報 春風亭 昇太
 落語家。1959年静岡県生まれ。1982年春風亭柳昇に入門。1986年春風亭昇太となる。独創的な新作落語が人気を博す一方、独自の解釈で古典落語に取り組み、新作、古典問わず高い評価を得る。NHK新人演芸コンクール優秀賞(1989年)、国立演芸場主催花形演芸大賞金賞(1999年)、第55回文化庁芸術祭(演芸部門)大賞(2000年)など、受賞多数。2006年日本テレビ「笑点」大喜利メンバーに加入、2016年に同番組6代目司会者となる。2019年公益社団法人落語芸術協会会長に就任。役者としてテレビや演劇への出演、ミュージシャンとの音楽活動など、ジャンルを越えて活躍している。趣味の「お城めぐり」が高じて、著書の発行や講演も。無類のレトロ好きで、昔の道具や昭和家電に造詣が深く、旧車愛好家としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 克
 石神井公園ふるさと文化館館長。1959年新潟県生まれ。1984年日本大学文理学部史学修士課程修了。専門は近世考古学、物質文化研究。1989年より東京都江戸東京博物館学芸員。開館時に常設展示作成、開館後は「掘り出された都市展」など様々な展覧会を担当。東京都写真美術館、東京文化会館等に勤務ののち、2014年まで「江戸東京たてもの園」園長。2015年退職、博士号取得。以後、日本大学芸術学部など数大学で博物館学、考古学の兼任講師をつとめる。2018年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。