感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鉛筆一本ではじめる光と陰の描き方 絵心がなくても立体的に描ける!  (ロジカルデッサンの技法)

著者名 OCHABI Institute/著
出版者 インプレス
出版年月 2019.3
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
0

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 鉛筆一本ではじめる光と陰の描き方 絵心がなくても立体的に描ける!  (ロジカルデッサンの技法)
著者名 OCHABI Institute/著
出版者 インプレス
出版年月 2019.3
ページ数 175p
シリーズ名 ロジカルデッサンの技法
シリーズ名 まったく新しいデッサンの教科書
ISBN 978-4-295-00584-1
分類 725
一般件名 デッサン
書誌種別 電子図書
内容紹介 線の描き方から色や質感、奥行きなどの描き方、光と陰を使った情景の描き方まで、鉛筆一本で立体的に描く技法を解説。絵を描くための知識や考え方を学ぶ「Study」と、実際に手を動かして描く「Work」を収録。
タイトルコード 1002110024820

要旨 あんなものもこんなものも…暮らしのシーンに登場するさまざまな“道具”300種を700点の図版で見せます。
目次 第1章 味わいの道具―器と調理具
第2章 装いの道具―化粧道具・装身具
第3章 住まいの道具―仕切・収納・照明・暖房
第4章 遊びの道具―子供の玩具・大人の道楽
第5章 学びの道具―文房具・知の道具
第6章 旅の道具―道中の拵えと乗物
第7章 儀礼の道具―祝いと祈り
著者情報 飯田 泰子
 東京生まれ、編集者。企画集団エド代表。江戸時代の庶民の暮らしにかかわる書籍の企画編集に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。