蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
フルベッキ写真の正体 孝明天皇すり替え説の真相 (二見文庫)
|
著者名 |
斎藤充功/著
|
出版者 |
二見書房
|
出版年月 |
2019.10 |
請求記号 |
21058/00413/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
千種 | 2832161083 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
21058/00413/ |
書名 |
フルベッキ写真の正体 孝明天皇すり替え説の真相 (二見文庫) |
著者名 |
斎藤充功/著
|
出版者 |
二見書房
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
二見文庫 |
ISBN |
978-4-576-19160-7 |
一般注記 |
「「フルベッキ群像写真」と明治天皇“すり替え”説のトリック」(ミリオン出版 2012年刊)の改題,再編集 |
分類 |
21058
|
一般件名 |
日本-歴史-幕末期
明治維新
|
個人件名 |
Verbeck,Guido Herman Fridolin
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
時代を感じさせる1枚の古写真に写った、西洋人の親子を中心に、その周囲を取り囲む44人のサムライたち。その中の1人は、本当に明治天皇に「すり替わった」人物だったのか? 維新成立の闇と謎に迫るノンフィクション。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p274〜277 |
タイトルコード |
1001910059312 |
要旨 |
「生きていれば、きっといつかいいことがあるはずだ」人々が楽観的かつ貪欲で、明日へのエネルギーに満ちた「昭和」という時代は、世界の歴史の中でも特に興味深い時代だったとヤマザキマリは語る。先を見通せない不安と戦う今、明るく前向きに生きるヒントが詰まった「昭和」の光景を、様々な角度から思い出しながら丁寧に綴られた考察記録。 |
目次 |
おやつに問われる想像力―ジャンクな菓子に胸が躍った時代 昭和的「自分の演出」―手作りで着たいものを作った昭和 懐かしい風景―昭和の下町商店街には人情があった 家に魅せられて―昭和は家に気兼ねなく人が集まった 「おおらか」がいい―昭和は道端にエロ本が落ちていた CMの創造性―昭和のCMには遊びや知的教養があった 昭和のオカルトブーム―童心大人から勇気をもらった 憧れた大人のかたち―前に進んだ昭和一桁世代の女性 私とエンタメの世界―昭和の点が線につながっていく 大気圏の中で生きる―貧しくても裕福でも、生き方は人それぞれ 地球人類みな兄弟―昭和は多様性社会だった 昭和流のいじめ―いじめっこのバックグランドが見えた時代 24時間、働けますか―昭和の仕事人 孤独を自力で支える家族―離れていてもつながっている共同体 幸せは待っているだけでは訪れない―人生100年時代の老後、終活 不条理と向き合う生き方―孤独を味方にしていた昭和漫画の主人公たち |
著者情報 |
ヤマザキ マリ 漫画家・文筆家。東京造形大学客員教授。1967年東京生まれ。84年にイタリアに渡り、フィレンツェの国立アカデミア美術学院で美術史・油絵を専攻。比較文学研究者のイタリア人との結婚を機にエジプト、シリア、ポルトガル、アメリカなどの国々に暮らす。2010年『テルマエ・ロマエ』で第3回マンガ大賞受賞、第14回手塚治虫文化賞短編賞受賞。2015年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。2017年イタリア共和国星勲章コメンダトーレ受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ