感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

スタンフォード大学名誉学長が教える本物のリーダーが大切にすること

著者名 ジョン・L.ヘネシー/著 瀧口範子/訳
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2020.11
請求記号 3614/02305/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932460971一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/02305/
書名 スタンフォード大学名誉学長が教える本物のリーダーが大切にすること
著者名 ジョン・L.ヘネシー/著   瀧口範子/訳
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2020.11
ページ数 295p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-478-10588-7
原書名 原タイトル:Leading matters
分類 36143
一般件名 リーダーシップ
書誌種別 一般和書
内容紹介 必要な変革を進めながら組織をリードするとはどういうことか。ビジネスとアカデミックの世界を極め尽くしたシリコンバレーの最重要人物が、真のリーダーになるための条件について語る。
書誌・年譜・年表 文献:p277〜295
タイトルコード 1002010066436

要旨 スタンフォード大学名誉学長、チューリング賞・IEEE栄誉賞を受賞、エリック・シュミットの後任としてアルファベット会長に就任、ナイキ創業者フィル・ナイトと世界最大規模の奨学金制度を開始…。ビジネスとアカデミックの世界を極め尽くしたシリコンバレーの最重要人物が語る真のリーダーになるための条件。
目次 第1章 謙虚さ―リーダーシップの基本となるもの
第2章 真正であることと信頼―リーダーシップに欠かせない本質的な要素
第3章 奉仕としてのリーダーシップ―誰が誰のために仕えるのかを知る
第4章 共感―リーダーと組織を形づくるもの
第5章 勇気―組織とコミュニティのために戦う
第6章 コラボレーションとチームワーク―何事もひとりではできない
第7章 イノベーション―産業やアカデミアを成功に導くカギ
第8章 知的好奇心―生涯学習者となることは、なぜ重要か
第9章 ストーリーを語る―ビジョンを伝えるために
第10章 レガシーとは―後世に残せるもの
著者情報 ヘネシー,ジョン・L.
 グーグルの親会社であるアルファベット現会長。スタンフォード大学第10代学長。同名誉学長。ナイキ創業者フィル・ナイトとともに設立したナイト=ヘネシー奨学生プログラム理事長。コンピュータ・サイエンスが専門で、1977年よりスタンフォード大学で教え、2000年から2016年まで同学長を務める。1984年に大学発ベンチャーの草分けであるMIPSコンピュータ・システムズ(現MIPSテクノロジーズ)を設立した。2004年からグーグルの取締役を務め、2018年2月にエリック・シュミットの後任として、グーグルを傘下に持つアルファベットの会長に指名された。計算機科学におけるノーベル賞と呼ばれるチューリング賞やIEEE栄誉賞などコンピュータ分野の世界最高賞の受賞歴が多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀧口 範子
 ジャーナリスト、編集者。テクノロジー、ビジネス、建築・デザイン、文化一般に関する原稿執筆を行う。上智大学外国語学部卒業。1996年から1998年まで、フルブライト奨学生として、スタンフォード大学工学部コンピュータ・サイエンス学科にて客員研究員。現在、シリコンバレーと日本を往復して活動する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。