感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

エントロピー解析とその応用 数学的構造の分類を目指して  (数理情報科学シリーズ)

著者名 明石重男/著
出版者 牧野書店
出版年月 1999.09
請求記号 415/00009/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233668334一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 415/00009/
書名 エントロピー解析とその応用 数学的構造の分類を目指して  (数理情報科学シリーズ)
著者名 明石重男/著
出版者 牧野書店
出版年月 1999.09
ページ数 133p
大きさ 21cm
シリーズ名 数理情報科学シリーズ
シリーズ巻次 20
ISBN 4-7952-0125-0
分類 4157
一般件名 情報理論   エントロピー
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p131〜132
タイトルコード 1009819034560

要旨 いつでも・どこでも・誰にでも思いを伝えるための言葉のマナー、それが論理です。「わかりやすく書くこと」を軸に論理学の基礎を学べる入門テキスト。接続表現の使い方からさまざまな論法の組み立て方、記号を用いて議論の構成を明瞭にする方法まで、豊富な事例で解説。建設的な議論に欠かせない論理学の要点を身につけましょう。
目次 第1部 日本語と論理―伝えるためのマナー(言葉の使い方を学ぶ―学んで知るということ
日本語と論理―言葉の建築物をつくる)
第2部 議論の日本語―論文をめざして(文と文のつながり―接続表現を学ぶ
論文の仕組み―パラグラフを使いこなす
論文の設計図)
第3部 議論の論理―さまざまな論法と反論(論証の定石―思いを論理的に伝える
反論の定石―ロジカルな論争のために
反論の実践)
第4部 論証構成の記号化―ツールとしての記号論理(記号論理の基礎―推論の型を形式化する
記号論理の応用―三段論法による議論)
著者情報 篠澤 和久
 東北大学大学院情報科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松浦 明宏
 中京大学教養教育研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
信太 光郎
 東北学院大学教養学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
文 景楠
 東北学院大学教養学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。