感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

苦学と立身と図書館 パブリック・ライブラリーと近代日本

著者名 伊東達也/著
出版者 青弓社
出版年月 2020.10
請求記号 016/00220/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237828264一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 名東3332714728一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

01621 01621

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 016/00220/
書名 苦学と立身と図書館 パブリック・ライブラリーと近代日本
著者名 伊東達也/著
出版者 青弓社
出版年月 2020.10
ページ数 262p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7872-0074-7
分類 01621
一般件名 図書館(公共)-日本   東京書籍館   日本-歴史-明治時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 公共図書館はいつ、どのようにして勉強・独学の空間になったのか。明治初期の唯一の無料公開図書館である東京書籍館の成立と展開をたどるとともに、資格試験の勉強空間として図書館を使う利用者が増えた歴史を掘り起こす。
タイトルコード 1002010060108

要旨 明治初期の唯一の無料公開図書館である東京書籍館の成立と展開をたどる。さらに、音読の禁止を背景にして、弁護士・医師・教員の資格試験の勉強空間として図書館を使う利用者が増えた歴史を掘り起こす。
目次 序章 “public library”と日本の図書館
第1章 日本的図書館観の原型
第2章 パブリック・ライブラリーを日本に
第3章 東京遊学と図書館の発見
第4章 読書装置としての貸本屋と図書館
第5章 苦学と立身と図書館
第6章 勉強空間としての図書館の成立
著者情報 伊東 達也
 1965年、福岡県生まれ。九州大学大学院人間環境学府教育システム専攻博士課程単位取得退学。博士(教育学)。山口大学人文学部講師。専攻は図書館学、日本教育史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。