感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

思考の教室 じょうずに考えるレッスン

著者名 戸田山和久/著
出版者 NHK出版
出版年月 2020.10
請求記号 116/00140/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237780812一般和書1階開架ティーンズ貸出中 
2 3232440861一般和書一般開架 在庫 
3 天白3432457210一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 116/00140/
書名 思考の教室 じょうずに考えるレッスン
並列書名 Introduction to Thinking
著者名 戸田山和久/著
出版者 NHK出版
出版年月 2020.10
ページ数 429p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-14-081833-6
分類 116
一般件名 論理学
書誌種別 一般和書
内容紹介 “じょうずに考える”ためには、どんな装置を使って、何をどのように勉強すればいいのか。論理の本質から文章設計術、ディベート術までを、身近な例を交えて平易に説明。練習問題付き。『本がひらく』連載に書き下ろしを追加。
タイトルコード 1002010060097

要旨 “じょうずに考える”ためには、どんな装置を使って、何をどのように勉強すればいいのか?「演繹」「帰納」をいっさい使わず身近な例を豊富にまじえ、まずは「論理的思考って何か」をヤ・サ・シ・ク説くぞ。続いて、「語彙力強化の秘伝」から、考えを効率的に伝えるための「文章設計のコツ」まで。さらには、「クリティカル・リーディング」から「ディベート術」まで。“考える”ためのすべてを網羅した「知の教典」、練習問題42問付き、これが決定版だ!
目次 序章 「じょうずに考える」ってどういうことだろう?
1 基礎編 じょうずな思考の入口は、「論理」で開かれる(そもそも「考える」ってどういうことかを考えてみるぞ
これが、「論理的思考」の世界でいちばんシンプルな定義だ!
サポートとツッコミについて、さらにツッコんでみよう
論理的思考のようで論理的でないベンベン、それは何かと尋ねたら…
しかし、私たちのアタマは論理的思考に向いていない、という「不都合な真実」)
2 実践編 生まれながらのアホさかげんを乗り越える三つのやりかた(まずは、語彙を増やすことから始めよう―テクノロジーを使って考える1
ローテクな「紙とペン」こそ思考強化の最強の味方―テクノロジーを使って考える2
文章設計の方法―他者といっしょに考える1
「クリティカル・リーディング」と「実り豊かな議論」のために―舎者といっしょに考える2
「集団思考」にお気をつけあそばせ―考えるための制度をつくって考える1 ほか)
終章 新・ガクモンのすすめ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。