感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

将棋「初段になれるかな」大会議

著者名 高野秀行/著 岡部敬史/著 さくらはな。/著
出版者 扶桑社
出版年月 2020.9
請求記号 796/01085/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3132523139一般和書一般開架 在庫 
2 4331490559一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 796/01085/
書名 将棋「初段になれるかな」大会議
著者名 高野秀行/著   岡部敬史/著   さくらはな。/著
出版者 扶桑社
出版年月 2020.9
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-594-08630-5
分類 796
一般件名 将棋
書誌種別 一般和書
内容紹介 アマチュア初段を目指す初中級者に贈る「棋譜が読めなくても楽しめて強くなれる」戦術書。高野秀行六段を指南役に、基本的な考え方や手筋をわかりやすく解説する。
タイトルコード 1002010047973

要旨 「棋譜が読めなくても楽しめる」戦術書。
目次 第1章 いきなりの攻めと見慣れない戦法にどう対処するのか?
第2章 「受け」が強くなる考え方
第3章 銀交換はどれくらい得?―知っておくと強くなる考え方
第4章 持ち駒は小さいほうから使う―初段になった人へのアンケートから
第5章 「詰みより詰めろ」と「必至筋」
第6章 級位者が覚えておきたい格言
著者情報 高野 秀行
 1972年横浜市生まれ。中原誠十六世名人門下。日本将棋連盟六段。「経堂こども将棋教室」を主宰し、子どもたちに将棋を教える。明治大学、國学院大学で将棋に関する講座も担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡部 敬史
 1972年京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。ライター・編集者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
さくら はな。
 千葉県出身。漫画家。2013年5月3日に突然将棋を始める。将棋フリーペーパー『駒doc.』にて「将棋好きに成りました!」を連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。