感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

緑のデザイン 住まいと引き立てあう設計手法

著者名 園三/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2020.9
請求記号 6292/00231/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237758818一般和書1階開架 在庫 
2 瑞穂2932656255一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6292/00231/
書名 緑のデザイン 住まいと引き立てあう設計手法
著者名 園三/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2020.9
ページ数 190p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-7615-3263-5
分類 6292
一般件名 庭園   造園
書誌種別 一般和書
内容紹介 連続性・境界・奥行を際立たせ、動線とシークエンスを彩り、香りや味わいで愉しませる。居室と庭との関係性がわかる豊富な写真と平面図で、作庭の24事例を詳説。実際に庭をつくるための手法や技術、材料、工程も紹介する。
タイトルコード 1002010047677

要旨 奥行き・境界・体験を拡げる24の庭を一挙解説。
目次 第1部 建物と引き立てあう緑の設計(スケールを操る
体験を落とし込む
ロケーションに寄り添う
まちにひらく)
第2部 作庭の進め方(敷地と建築を読む
木を選ぶ
移ろう景色をつくる
素材の選び方
事例で読む木の役割)
著者情報 園三
 株式会社園三代表取締役。京都芸術大学通信教育部ランドスケープデザインコース非常勤講師、武庫川女子大学建築学科・大学院非常勤講師。1975年岐阜市生まれ、京都芸術短期大学(現京都芸術大学)ランドスケープデザインコース専攻科修了後、岐阜の造園会社に就職。2005年、現事務所を設立。イタリア・コモで行われる国際ガーデンショーOrticolario2016にて金賞を含む3賞を同時受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。