感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 10 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クマが出た!助けてベアドッグ クマ対策犬のすごい能力

著者名 太田京子/著
出版者 岩崎書店
出版年月 2021.9
請求記号 65/00178/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237936653じどう図書じどう開架 在庫 
2 2332310271じどう図書じどう開架 在庫 
3 中村2532344690じどう図書じどう開架 貸出中 
4 2632479586じどう図書じどう開架 在庫 
5 2732389008じどう図書じどう開架 在庫 
6 千種2832257832じどう図書じどう開架 在庫 
7 瑞穂2932511039じどう図書じどう開架 貸出中 
8 中川3032450326じどう図書じどう開架 在庫 
9 守山3132563283じどう図書じどう開架 在庫 
10 3232489975じどう図書じどう開架 貸出中 
11 天白3432451114じどう図書じどう開架 貸出中 
12 南陽4230983126じどう図書じどう開架 在庫 
13 4331556896じどう図書じどう開架 在庫 
14 富田4431483645じどう図書じどう開架 在庫 
15 徳重4630780882じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 65/00178/
書名 クマが出た!助けてベアドッグ クマ対策犬のすごい能力
著者名 太田京子/著
出版者 岩崎書店
出版年月 2021.9
ページ数 150p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-265-84028-1
分類 6548
一般件名 くま(熊)   鳥獣害   動物-保護
書誌種別 じどう図書
内容紹介 近年、クマの目撃件数や人的被害件数が多くなり、捕殺数も増えている。クマをなるべく殺さないで、被害を防ぐ方法はないのか? 人とクマが共存するための職業犬「ベアドッグ」の活躍を描く。
タイトルコード 1002110052746

要旨 著作集8『現代語の諸相2』は、ユニークな言葉、中国人や医者とのコミュニケーションをとりあげ、エッセイタッチで書いた単行本を収録している。1234の四部から成る。1部は、「言葉の探検」。ドキッとするような七二の言葉や表現をとりあげ、その特性を解明。冒頭に付いている問題を解いてから本文に読み進むと、論旨が一層明快に。2部は、「言葉の先生、北京を行く」。中国人の大学教師・リーさんを中心に、彼らのコミュニケーション術やその能力の高さにたじたじとなる話を収録。3部は、「大学教授がガンになってわかったこと」。命に係わる選択を、どのようなコミュニケーションで解決したのか。納得のいく治療を受けるための患者の心得を伝授。4部は、「身辺エッセイ&経歴」。身の回りで起きた出来事、私の出会ったステキな先生、日々の思いなどを綴る。最後に、著者のこれまでの歩みを網羅した経歴を収めた。
目次 1 言葉の探検(気になるわ、その言葉!(言葉の探検)
こんな読みもあり?(読み・書きの話) ほか)
2 言葉の先生、北京を行く―コミュニケーシヨン実話(1)(日中の言葉を訪ねて
日常会話の愉しみ ほか)
3 大学教授がガンになってわかったこと―コミュニケーション実話(2)(大腸ガンの時
膵臓ガンの時 ほか)
4 身辺エッセイ&経歴(身辺エッセイ編
経歴編)
著者情報 山口 仲美
 1943年静岡県生まれ。お茶の水女子大学卒業。東京大学大学院修士課程修了。文学博士。現在、埼玉大学名誉教授。職歴:聖徳学園女子短期大学専任講師を振り出しに、共立女子大学短期大学部専任講師・助教授、明海大学教授、実践女子大学教授、埼玉大学教授、明治大学教授を歴任。専門は日本語学(日本語史・古典の文体・オノマトペの歴史)。著書に『平安文学の文体の研究』(明治書院、第12回金田一京助博士記念賞)、『日本語の歴史』(岩波書店、第55回日本エッセイスト・クラブ賞)など多数。二〇〇八年紫綬褒章、二〇一六年瑞宝中綬章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。