感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 4 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 4

書誌情報サマリ

書名

蔦重の教え (双葉文庫)

著者名 車浮代/著
出版者 双葉社
出版年月 2021.3
請求記号 F7/02440/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 南陽4230965230一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Shakespeare,William ハムレット 翻案

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F7/02440/
書名 蔦重の教え (双葉文庫)
著者名 車浮代/著
出版者 双葉社
出版年月 2021.3
ページ数 374p
大きさ 15cm
シリーズ名 双葉文庫
シリーズ巻次 く-29-01
ISBN 978-4-575-52455-0
一般注記 飛鳥新社 2014年刊の加筆修正
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 依願退職願いを強要された55歳のサラリーマン武村竹男。タイムスリップして転がり込んだのは江戸時代の出版界の風雲児・蔦屋重三郎のところだった! 生き方と商売の極意を学ぶ、時空を超えた実用エンタテインメント小説。
タイトルコード 1002010097761

要旨 明治期以降、西洋の文物が日本に流入するなかでシェイクスピア文学への関心も高まりをみせ、夏目漱石や志賀直哉など、代表的な近代作家たちが次々と悲劇『ハムレット』の翻案を執筆する。翻案とは、原作を新たな文脈にふさわしい形に書き直すことである。日本の文化にこの外国の「名作古典」がどのように浸透したのか、翻案作業の「現場」を浮かび上がらせ、日本と西洋との関係性、さらに異文化受容の本質の一端を明らかにする。
目次 第1部 近代作家と『ハムレット』(漱石の「股のぞき」
「あの狂言の攻撃をやらう」―志賀直哉「クローディアスの日記」の創作的批評
「妾にはどうしても言ひたい事がある」―小林秀雄「おふえりや遺文」における言葉と『ハムレット』批評)
第2部 第二次世界大戦と『ハムレット』翻案(太宰治の『新ハムレット』と大岡昇平の『ハムレット日記』
久生十蘭「ハムレット」―政治的アレゴリーを読み解く)
第3部 グローバル時代と東西文化の融合(仮名垣魯文と織田紘二の『葉武列土倭錦絵』をめぐって―“文化融合”の背後にあるもの
宗片邦義の『英語能ハムレット』―「生死はもはや問題ではない」
『ハムレット』受容史を書き換える―堤春恵と二十世紀末の日本)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。