感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

初めての洋ラン 完全ガイド  (Beginner&s gardening)

著者名 中山草司/著
出版者 大泉書店
出版年月 1996.06
請求記号 N627-5/01596/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3030735702一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中山草司

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A26/00175/
書名 岩崎丹羽家譜・古文書
著者名 武田茂敬/編
出版者 [武田茂敬]
出版年月 [2012.10あとがき]
ページ数 1冊
大きさ 27cm
一般注記 電子複写 袋綴
分類 A2632
一般件名 日進市-歴史-史料
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001210102649

目次 第1章 認知症予防の真実(認知症の人はたくさんいるの?
「○○すれば認知症にならない」は本当ではない
国が「認知症予防を」と言っています
予防がダメならどうする?)
第2章 認知症の“診断”の真実(なぜ認知症診断は難しいのか
自分が自分でなくなる不安
なぜ、なんども同じ事を言うのか
認知症になれば「本人は幸せ」か)
第3章 認知症という“症状”の真実(なぜ認知症の人が「さっきも言ったでしょ」と言われると怒るのか
暴言・暴力は認知症の「症状」ではない)
第4章 認知症の“治療”の真実(薬の真実
早期発見の大切さ
暴れることの真実
せん妄とは)
第5章 「認知症と生きる」真実(認知症を悪化させないためにどうすればいいのか?
大事なのは本人とのコミュニケーション
自立・自律して生きられる?)
著者情報 木之下 徹
 1962年兵庫県明石市生まれ。東京大学医学部保健学科卒業、同大学院修士課程修了(疫学教室)、博士課程(保健社会学教室)中退後に山梨医科大学卒業、同大学助手、国立精神・神経センターゲノムプロジェクト(アルツハイマー病、てんかん)非常勤研究員を経て医療法人社団こだま会こだまクリニックを2001年に開院。日本初の認知症専門の訪問診療を始める。2014年三鷹市にのぞみメモリークリニック開院。認知症が気になる人の外来診療を開始した。所属学会は日本認知症学会、日本老年精神医学会、日本認知症ケア学会、日本老年医学会など。NPO法人地域認知症サポートブリッジ代表、JDWG(日本認知症本人ワーキンググループ、認知症当事者の主体的組織)の設立支援、お福の会(立場を超えて認知症を考える会)呼びかけ人、認知症当事者研究勉強会世話人など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。