感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本 教育の記録 中

著者名 浜田陽太郎 石川松太郎 寺崎昌男/共編著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1978
請求記号 N372/00192/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110591104一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #442/00393/
書名 古河市兵衛 (財界巨人叢書)
著者名 岡田忠一/著
出版者 金星堂
出版年月 1929.6
ページ数 156p
大きさ 20cm
シリーズ名 財界巨人叢書
シリーズ巻次 1
分類 2891
個人件名 古河市兵衛
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010102848

要旨 大きな窓のような目、長く突き出た口、踏んばった両脚に直接顔面がのるような姿―この異形の土偶や大きな石棒などをとり込んだ、河原のような累々たる石の群れが、八ヶ岳南麓の水田の下から出土した。縄文中期の繁栄がすぎさった中部高地の縄文最後の光芒を描く。
目次 第1章 金生遺跡の発見(八ヶ岳南麓に縄文後・晩期の遺跡が
富士山を望む地)
第2章 あらわれた大配石遺構(石をめぐらす住居の出現
祈りの場―1号配石
石棒と石剣―4号・5号配石
金生最後の配石―2号・3号配石
配石墓
金生ムラの変遷)
第3章 縄文後・晩期の祭祀(石への祈り
異形の土偶
土製耳飾り
イノシシと祭祀)
第4章 縄文晩期の情景(山岳遠望
縄文後・晩期集落と広域交流
古代中国との交流を考える
晩期終末のムラ)
第5章 よみがえる金生遺跡(配石と住居の復元
史跡公園と考古資料館)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。