蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
もっと知りたい中国の美術 (アート・ビギナーズ・コレクション)
|
| 著者名 |
富田淳/監修・著
|
| 出版者 |
東京美術
|
| 出版年月 |
2022.10 |
| 請求記号 |
7022/00172/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238154124 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
| 2 |
西 | 2132620986 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 3 |
熱田 | 2232500484 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 4 |
南 | 2332364500 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 5 |
東 | 2432713317 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 6 |
中村 | 2532368160 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 7 |
港 | 2632498388 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 8 |
北 | 2732445164 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 9 |
千種 | 2832304733 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 10 |
瑞穂 | 2932579051 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 11 |
中川 | 3032468880 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 12 |
守山 | 3132618038 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 13 |
緑 | 3232543938 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 14 |
天白 | 3432496663 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 15 |
山田 | 4130930748 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 16 |
南陽 | 4231021165 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 17 |
楠 | 4331568818 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 18 |
富田 | 4431497934 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 19 |
徳重 | 4630803734 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
7022/00172/ |
| 書名 |
もっと知りたい中国の美術 (アート・ビギナーズ・コレクション) |
| 著者名 |
富田淳/監修・著
|
| 出版者 |
東京美術
|
| 出版年月 |
2022.10 |
| ページ数 |
95p |
| 大きさ |
26cm |
| シリーズ名 |
アート・ビギナーズ・コレクション |
| ISBN |
978-4-8087-1242-6 |
| 分類 |
70222
|
| 一般件名 |
中国美術
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
かつて紫禁城に収蔵されていた名品を中心に、清朝第六代の皇帝であった乾隆帝をキーワードに中国の美術を読み解く入門書。これだけはおさえておきたい中国美術の流れとそのエッセンスを簡潔に紹介する。 |
| 書誌・年譜・年表 |
略年譜:巻頭 中国の美術をもっと知るためのブックガイド:p94 |
| タイトルコード |
1002210049441 |
| 要旨 |
2016年7月、19人の障害者を殺した植松聖。全16回の公判の果てに2020年3月、死刑が確定―。彼の目から見えていたこの「世界」とは? |
| 目次 |
1月8日・第1回公判―思ったよりも妄想がひどい? 1月10日・第2回公判―夜勤職員の調書 1月15日・第3回公判―遺族の供述調書読み上げ 1月16日・第4回公判―遺族の供述調書読み上げ・続き 1月17日・第5回公判―証人尋問に元カノ登場 1月20日・第6回公判―植松被告、30歳の誕生日「戦争をなくすため、障害者を殺す」 1月21日・第7回公判―後輩女性の供述調書読み上げ 1月24日・第8回公判―初めての被告人質問で語った「幸せになるための七つの秩序」 1月27日・第9回公判―やまゆり園で虐待はあったのか?「2、3年やればわかるよ」 1月30日・植松被告と面会。―「雨宮さんに聞きたいんですけど、処女じゃないですよね?」 2月5日・第10回公判―遺族、被害者家族からの被告人質問 2月6日・第11回公判―これまでのストーリーが覆る。「障害者はいらない」という作文 2月7日・第12回公判―精神鑑定をした大沢医師が出廷 2月10日・第13回公判―精神鑑定をした工藤医師が出廷 2月12日・第14回公判―「大事な一人息子に私は死刑をお願いしました」 2月17日・第15回公判―美帆さんの母親の意見陳述 2月19日・第16回公判―結審の日 3月16日・判決言い渡し―「被告人を、死刑に処する」 対談・渡辺一史×雨宮処凛 |
| 著者情報 |
雨宮 処凛 1975年、北海道生まれ。作家・活動家。フリーターなどを経て00年、自伝的エッセイ『生き地獄天国』(太田出版/ちくま文庫)でデビュー。06年からは貧困問題に取り組み、『生きさせろ!難民化する若者たち』(07年、太田出版/ちくま文庫)はJCJ賞(日本ジャーナリスト会議賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ