感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「日系」をめぐることばと文化 移動する人の創造性と多様性

著者名 松田真希子/編 中井精一/編 坂本光代/編
出版者 くろしお出版
出版年月 2022.10
請求記号 8101/00053/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238145676一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8101/00053/
書名 「日系」をめぐることばと文化 移動する人の創造性と多様性
著者名 松田真希子/編   中井精一/編   坂本光代/編
出版者 くろしお出版
出版年月 2022.10
ページ数 5,229p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-87424-914-7
分類 8101
一般件名 日本語   言語社会学   日本人(ラテン アメリカ在留)
書誌種別 一般和書
内容紹介 日系人のコミュニティで行われてきた日本語日本文化と現地の言語文化の間の葛藤、挑戦、実践は、現代社会にどう活かせるか。マイノリティの言語文化教育も視野に入れ、当事者たちの声を聞く。
タイトルコード 1002210048130

要旨 呪術の合理性とは?呪術を問うことの現在的な意義はなにか?人類学の黎明期から議論されてきた問題を、物質性や感覚経験という切り口からアップデートする。
目次 総論(現代世界において呪術を問うこと
偶然と必然を結ぶ妖術―アフリカにおける妖術的現実の存在様相)
第1部 多元的知識実践環境における合理性の再検討(呪術・宗教・科学を再考する―あるいは呪術における非合理性
呪術が禁止されるとき―インドにおける合理主義運動がもたらす迷信としての呪術
カザフスタンにおける伝統医療とエムシ(治療者)の活動
動物磁気術と催眠術の近代―科学と呪術のはざまにおける実践=知の誕生の素描)
第2部 呪術とコミュニケーション(ベナンにおけるブードゥのメディア転回
恐れを通じた干渉―ガーナ南部における挨拶、遊び、王権闘争
すべてははじめからわかっていた―東南アジア大陸部山地民ラフの呪術と動物
「フェティッシュ」を飼い馴らす)
第3部 感覚とマテリアリティの呪術論(感覚・マテリアリティ・言葉―ヴァヌアツにおける邪術と科学の関係を起点として
西欧近世の魔術信仰における感覚・実践・マテリアリティ
感覚・マテリアリティ・言葉―ヴァヌアツにおける邪術と科学の関係を起点として
西欧近世の魔女信仰における感覚・実践・マテリアリティ
不可視を「見る」、不可解を「語る」―東北タイにおける呪術と感覚経験
妖術師の生成するところ―ベナンの新宗教の実践における身体・情動・マテリアリティ
あるはずのないものへの疑念―北タイにおける呪術と情動
経験されざるものを知る―マダガスカル漁撈民ヴェズにおける霊と呪術のリアリティ)
著者情報 川田 牧人
 成城大学文芸学部教授。文化人類学、宗教人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白川 千尋
 大阪大学大学院人間科学研究科教授。文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯田 卓
 国立民族学博物館教授。生態人類学、視覚メディアの人類学、文化遺産の人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。