感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

キケロ もうひとつのローマ史

著者名 アントニー・エヴァリット/[著] 高田康成/訳
出版者 白水社
出版年月 2006.12
請求記号 131/00104/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210662110一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 131/00104/
書名 キケロ もうひとつのローマ史
著者名 アントニー・エヴァリット/[著]   高田康成/訳
出版者 白水社
出版年月 2006.12
ページ数 493,35p
大きさ 20cm
ISBN 4-560-02621-1
原書名 Cicero
分類 1318
個人件名 Cicero,Marcus Tullius
書誌種別 一般和書
内容注記 年表:p487〜490 文献:巻末p17〜35
タイトルコード 1009916059785

目次 第1部 普通文の形成(『太政官日誌』の語彙
大新聞と小新聞の語彙
『明六雑誌』『東洋学芸雑誌』の語彙
『女学雑誌』の誕生とその語彙)
第2部 言文一致体の成立(翻訳小説の語彙
二葉亭四迷「浮雲」の語彙
山田美妙「武蔵野」「蝴蝶」の語彙
嵯峨の屋おむろの語彙
尾崎紅葉『二人女房』『多情多恨』の語彙)
第3部 訳語の創出(西周の語彙
津田真道の語彙
中村正直の語彙
福沢諭吉の語彙)
第4部 近代辞書と語彙(専門語彙集の語彙
『言海』と『日本大辞書』の語彙)
著者情報 陳 力衛
 1959年中国・西安に生まれる。1990年東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。現在、成城大学経済学部教授。日本語史・日中語言交渉史。博士(文学)。漢語の近代的意味確立および史的変化に興味を覚え、概念史への展開も視野に入れて研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飛田 良文
 1933年千葉県に生まれる。1963年東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、国立国語研究所名誉所員。国際基督教大学アジア文化研究所顧問。日本近代語研究会名誉会長。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 武義
 1935年宮城県に生まれる。1965年東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、東北大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。