感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古浄瑠璃・説経研究 上巻  近世初期芸能事情  街道の語り物

著者名 阪口弘之/著
出版者 和泉書院
出版年月 2020.5
請求記号 768/00464/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210927075一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 768/00464/1
書名 古浄瑠璃・説経研究 上巻  近世初期芸能事情  街道の語り物
著者名 阪口弘之/著
出版者 和泉書院
出版年月 2020.5
ページ数 9,521p
大きさ 22cm
巻書名 街道の語り物
ISBN 978-4-7576-0956-3
一般注記 布装
分類 76852
一般件名 浄瑠璃-歴史   説経節
書誌種別 一般和書
内容紹介 高野や四天王寺伝承などを街道論という方法論で解きほぐす。「街道を往還する物語」という新しい視点に着目して、浄瑠璃、説経へと収斂するそれぞれの語り物の成立事情とその後の変貌再生の様相を口承書承の両面から跡付ける。
タイトルコード 1002010017614

要旨 高野や四天王寺伝承、更には築島、蟬丸伝承などを、街道論という斬新で確信に満ちた方法論が鮮やかに解きほぐす。「街道を往還する物語」という新しい視点に着目して、浄瑠璃、説経へと収斂するそれぞれの語り物の成立事情とその後の変貌再生の様相を、口承書承の両面から跡付ける。
目次 第1篇(街道の伝承―篠崎入道と樟葉道心
説経「苅萱」と高野伝承
「横笛」と高野伝承
「兵庫の築島」の成立
「しんとく丸」の成立基盤)
第2篇(街道を運ばれる語り物1―説経の場合
街道を運ばれる語り物2―浄瑠璃の場合
街道の牛若物語―MOA本『浄瑠璃御前物語』の語られ方
奥浄瑠璃『足立物語』―語り本文の時代認定
街道の浄瑠璃―左内と宮内)
第3篇(寛永期の浄瑠璃―「鎌田」の周辺
『すわのほんぢ兼家』と『かうかの三郎かね家』
操浄瑠璃の語り―口承と書承)
第4篇(説経正本「松浦さよ姫」の成立
草子本『あいご物語』をめぐって
「新田妻」異譚
万治寛文期の説教本文
説教「苅萱」の諸本関係)
第5篇(絵画と語り物―絵解きや名所案内など
蟬丸・逆髪伝承―「蟬丸宮縁起」をめぐって
蟬丸宮と説教日暮)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。