蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010763684 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
目次 |
第1章 土中環境とは(土中環境への目覚め 森林の状態と土中環境の相関性 ほか) 第2章 大地の通気浸透水脈(地形と大地の通気浸透水脈について 健康な河川の仕組みとその崩壊とは―貯水ダムとシルトの流亡プロセス ほか) 第3章 暮らしを支える海・川・森の循環(信仰に守られてきた大地の水循環―弘法大師の足跡から 「川のいのち」というもの―アイヌの暮らしと北海道の河川 ほか) 第4章 安全で豊かな環境を持続させてきた先人の智慧と技(過去の土木造作の技と智慧を見直す意味 土砂崩壊を土中環境から考える ほか) 第5章 土中環境改善の実例5例(太夫浜 海辺の森、海岸松林の環境改善(新潟・北区) 吉野山 太閤花見塚の環境再生(奈良・吉野町) ほか) |
著者情報 |
高田 宏臣 株式会社高田造園設計事務所代表、NPO法人地球守代表理事。1969年千葉生まれ。東京農工大学農学部林学科卒業。1997年独立。2003〜2005年日本庭園研究会幹事。2007年株式会社高田造園設計事務所設立。2014〜2019年NPO法人ダーチャサポート理事。2016年〜NPO法人地球守代表理事。国内外で造園・土木設計施工、環境再生に従事。土中環境の健全化、水と空気の健全な循環の視点から、住宅地、里山、奥山、保安林などの環境改善と再生の手法を提案、指導。大地の通気浸透性に配慮した伝統的な暮らしの知恵や土木造作の意義を広めている。行政やさまざまな民間団体の依頼で環境調査や再生計画の提案、実証、講座開催および技術指導にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ