蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
名古屋市立北高等学校<全日制>学校案内 令和6年度 NAGOYA CITY KITA SENIOR HIGH SCHOOL
|
出版者 |
名古屋市立北高等学校
|
出版年月 |
[2024] |
請求記号 |
A37/01628/24 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
北 | 2732506650 | 一般和書 | 一般開架 | カウンター | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
楠 | 4331633570 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A37/01628/24 |
書名 |
名古屋市立北高等学校<全日制>学校案内 令和6年度 NAGOYA CITY KITA SENIOR HIGH SCHOOL |
出版者 |
名古屋市立北高等学校
|
出版年月 |
[2024] |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
30cm |
分類 |
A3764
|
一般件名 |
名古屋市立北高等学校
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1002310087722 |
要旨 |
学校で、職場で「ワークルール」はどう教え、学べばよいのか?いま、社会的な関心が高まっている「ワークルール教育」。豊富な経験をもとに、(1)ワークルール教育の必要性、(2)働く者の権利実現の仕組み、(3)ワークルール教育の具体的な内容と方法を、明らかにする。 |
目次 |
第1部 ワークルール教育への社会的関心(ワークルール教育の基礎知識 ワークルール教育への個人的な取り組み ワークルール教育をめぐる社会的機運の醸成) 第2部 権利主張に対する職場の抑圧システム―裁判例からの検討(労働法上の権利内容 権利主張・行使に対する抑圧) 第3部 ワークルール教育の構築(ワークルール教育をめぐる主要論点 権利実現のためのワークルール教育) |
著者情報 |
道幸 哲也 北海道大学名誉教授。一般社団法人日本ワークルール検定協会会長、NPO法人職場の権利教育ネットワーク代表、北海道労働委員会元会長、日本労働法学会元代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ