蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代ゲーム全史 文明の遊戯史観から
|
著者名 |
中川大地/著
|
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2016.8 |
請求記号 |
7985/00278/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236977914 | 一般和書 | 2階開架 | パソコン | | 在庫 |
2 |
守山 | 3132393632 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F8/00797/ |
書名 |
第一王女ルシアの帰還と華麗なる快進撃 海の守護騎士との出逢い (ビーズログ文庫) |
著者名 |
石田リンネ/[著]
|
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
ビーズログ文庫 |
シリーズ巻次 |
い-2-48 |
ISBN |
978-4-04-738139-1 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
婚約者の死をきっかけにフォルトナート王国へ帰ることになった第一王女ルシアは、王位継承権争いに巻き込まれ、王宮から追い出されてしまう。しかし公爵子息フェリックスに背中を押され、新天地で王の資質を発揮し…。 |
タイトルコード |
1002410051589 |
要旨 |
スマートシティ実現を下支えするエネルギー基盤。VPP始動、MaaSの実装、次世代農業への適用、レジリエンス強化。太陽光発電とEVの超分散・高密度ネットワークが拓く! |
目次 |
第1章 検証日本版FITの功罪(FITの歴史 混乱の中で始まった日本版FIT 巨額の負担と限られた成果) 第2章 電力システムをめぐる10年間の潮流(電源競争力の大変革 電力会社の苦戦 塗り替わった市場勢力図 AI/IoTとの接続 顕在化した気候変動の脅威) 第3章 立ち上がるソーラー・デジタル・グリッド(SDG)(再生可能エネルギーの評価 卒FIT、4つのシナリオ Solar Digital Grid(SDG)のシナリオ SDGとスマートシティ) 第4章 SDGが創り出すエネルギービジネスの生態系(日本の資源が生きるSDG SDGが創るビジネスエコシステム コンペでプロジェクトを立ち上げる) |
著者情報 |
井熊 均 株式会社日本総合研究所専務執行役員。1958年東京都生まれ。1981年早稲田大学理工学部機械工学科卒業、1983年同大学院理工学研究科を修了。1983年三菱重工業株式会社入社。1990年株式会社日本総合研究所入社。1995年株式会社アイエスブイ・ジャパン取締役。2003年株式会社イーキュービック取締役。2003年早稲田大学大学院公共経営研究科非常勤講師。2006年株式会社日本総合研究所執行役員。2014年同常務執行役員。2017年、現職。環境・エネルギー分野でのベンチャービジネス、公共分野におけるPFIなどの事業、中国・東南アジアにおけるスマートシティ事業の立ち上げなどに関わり、新たな事業スキームを提案。公共団体、民間企業に対するアドバイスを実施。公共政策、環境、エネルギー、農業などの分野で70冊を超える書籍を刊行するとともに政策提言を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 瀧口 信一郎 株式会社日本総合研究所創発戦略センターシニアスペシャリスト。1969年生まれ。京都大学理学部を経て、93年同大大学院人間環境学研究科を修了。テキサス大学MBA(エネルギーファイナンス専攻)。東京大学工学部(客員研究員)、外資系コンサルティング会社、Jリート運用会社、エネルギーファンドなどを経て、2009年株式会社日本総合研究所に入社。専門はエネルギー政策・エネルギー事業戦略。著書に「エナジー・トリプル・トランスフォーメーション(第40回エネルギーフォーラム賞「普及啓発賞」)」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木通 秀樹 株式会社日本総合研究所創発戦略センター部長(IoT推進担当)。1997年、慶応義塾大学理工学研究科後期博士課程修了(工学博士)。1988年石川島播磨重工業(現IHI)入社。ニューラルネットワークなどの知能化システムの技術開発を行い、環境・エネルギー・バイオ関連の制御システムを開発。2000年に日本総合研究所に入社。現在に至る。再生可能エネルギー、水素関連の技術政策の立案、および再生可能エネルギー、エネルギーマネジメントなどの社会インフラIoTの新事業開発、スマートシティなどの都市開発事業を実施。2019年より東京大学先端科学技術研究センターシニアプログラムアドバイザー。公立諏訪東京理科大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ